蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ハンセン病文学全集 5
|
著者名 |
大岡 信/編集委員
|
著者名ヨミ |
オオオカ マコト |
出版者 |
皓星社
|
出版年月 |
2010.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0104515101 | 918.6/ハン/5 | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
詩人たちのロールシャッハ : 創造…
馬場 禮子/編著…
折々のうた三六五日 : 日本短詩型…
大岡 信/著
加賀乙彦長篇小説全集9
加賀 乙彦/著
思考することば
大岡 信/著,野…
加賀乙彦長篇小説全集18
加賀 乙彦/著
加賀乙彦長篇小説全集17
加賀 乙彦/著
内にある声と遠い声 : 鶴見俊輔ハ…
鶴見 俊輔/著,…
加賀乙彦長篇小説全集16
加賀 乙彦/著
ドグラ・マグラの世界. 夢野久作 …
鶴見 俊輔/[著…
加賀乙彦長篇小説全集15
加賀 乙彦/著
加賀乙彦長篇小説全集14
加賀 乙彦/著
加賀乙彦長篇小説全集13
加賀 乙彦/著
加賀乙彦長篇小説全集12
加賀 乙彦/著
加賀乙彦長篇小説全集11
加賀 乙彦/著
加賀乙彦長篇小説全集10
加賀 乙彦/著
鶴見俊輔、詩を語る
鶴見 俊輔/著,…
加賀乙彦長篇小説全集8
加賀 乙彦/著
加賀乙彦長篇小説全集7
加賀 乙彦/著
日本思想の道しるべ
鶴見 俊輔/著
思想の流儀と原則
鶴見 俊輔/著,…
人生相談 谷川俊太郎対談集
谷川 俊太郎/著…
加賀乙彦長篇小説全集4
加賀 乙彦/著
加賀乙彦長篇小説全集5
加賀 乙彦/著
加賀乙彦長篇小説全集3
加賀 乙彦/著
わたしの芭蕉
加賀 乙彦/[著…
加賀乙彦長篇小説全集2
加賀 乙彦/著
加賀乙彦長篇小説全集1
加賀 乙彦/著
加賀乙彦長篇小説全集6
加賀 乙彦/著
遠藤周作 神に問いかけつづける旅
菅野 昭正/編,…
詩人・菅原道真 : うつしの美学
大岡 信/著
加藤楸邨全句集 : 新編下
加藤 楸邨/著,…
加藤楸邨全句集 : 新編上
加藤 楸邨/著,…
大岡信『折々のうた』選詩と歌謡
大岡 信/[著]…
大岡信『折々のうた』選短歌2
大岡 信/[著]…
大岡信『折々のうた』選短歌1
大岡 信/[著]…
美しい日本の詩 : 声でたのしむ
大岡 信/編,谷…
大岡信『折々のうた』選俳句2
大岡 信/[著]…
大岡信『折々のうた』選俳句1
大岡 信/[著]…
死刑囚の有限と無期囚の無限 : 精…
加賀 乙彦/著
妻の死 : 加賀乙彦自選短編小説集
加賀 乙彦/著
こども「折々のうた」100 : 1…
大岡 信/著,長…
ある若き死刑囚の生涯
加賀 乙彦/著
詩の誕生
大岡 信/著,谷…
鶴見俊輔全漫画論2
鶴見 俊輔/著,…
鶴見俊輔全漫画論1
鶴見 俊輔/著,…
歴史の話 : 日本史を問いなおす
網野 善彦/著,…
日本の詩歌 : その骨組みと素肌
大岡 信/著
うたげと孤心
大岡 信/著
不幸な国の幸福論
加賀 乙彦/著
現代詩試論|詩人の設計図
大岡 信/[著]
殉教者
加賀 乙彦/著
自選大岡信詩集
大岡 信/作
埴谷雄高
鶴見 俊輔/[著…
昭和を語る : 鶴見俊輔座談
鶴見 俊輔/著
わたしが外人だったころ
鶴見 俊輔/文,…
私の万葉集5
大岡 信/[著]
憲法九条は私たちの安全保障です。
梅原 猛/著,大…
私の万葉集4
大岡 信/[著]
私の万葉集3
大岡 信/[著]
私の万葉集2
大岡 信/[著]
私の万葉集1
大岡 信/[著]
文章心得帖
鶴見 俊輔/著
鶴見俊輔コレクション4
鶴見 俊輔/著,…
流れに抗して
鶴見 俊輔/著
鶴見俊輔コレクション3
鶴見 俊輔/著,…
大岡信全軌跡あとがき集
大岡 信/著
日本国憲法をよむ : 英和対訳
常岡(乗本)せつ…
愛する伴侶(ひと)を失って : 加…
加賀 乙彦/著,…
詩人と美術家
大岡 信/著
加賀乙彦自伝
加賀 乙彦/著
瑞穂の国うた : 句歌で味わう十二…
大岡 信/著
鶴見俊輔コレクション2
鶴見 俊輔/著,…
鶴見俊輔コレクション1
鶴見 俊輔/著,…
雲の都第5部
加賀 乙彦/著
雲の都第4部
加賀 乙彦/著
日本人は状況から何をまなぶか
鶴見 俊輔/著
科学と宗教と死
加賀 乙彦/著
オリジンから考える
鶴見 俊輔/著,…
鶴見俊輔語録1
鶴見 俊輔/著,…
鶴見俊輔語録2
鶴見 俊輔/著,…
思想の落し穴
鶴見 俊輔/著
象の消えた動物園 : 同時代批評
鶴見 俊輔/著
日本人は何を捨ててきたのか : 思…
鶴見 俊輔/著,…
かくれ佛教
鶴見 俊輔/著
錨のない船下
加賀 乙彦/[著…
錨のない船上
加賀 乙彦/[著…
読む人・書く人・編集する人 : 『…
記念シンポジウム…
新しい風土記へ : 鶴見俊輔座談
鶴見 俊輔/編著
日本詩歌の特質 : 大岡信講演集
大岡 信/著
ハンセン病文学全集9
大岡 信/編集委…
教育再定義への試み
鶴見 俊輔/著
ちいさな理想
鶴見 俊輔/著
思い出袋
鶴見 俊輔/著
日本うたことば表現辞典14
大岡 信/監修,…
ぼくはこう生きている君はどうか
鶴見 俊輔/著,…
不幸な国の幸福論
加賀 乙彦/著
冥誕 : 加藤周一追悼 : 191…
大江 健三郎/ほ…
言い残しておくこと
鶴見 俊輔/著
私の古典詩選上
大岡 信/著
私の古典詩選下
大岡 信/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950850436 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
大岡 信/編集委員
大谷 藤郎/編集委員
加賀 乙彦/編集委員
鶴見 俊輔/編集委員
|
著者名ヨミ |
オオオカ マコト オオタニ フジオ カガ オトヒコ ツルミ シュンスケ |
出版者 |
皓星社
|
出版年月 |
2010.6 |
ページ数 |
7,782p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7744-0394-6 |
分類記号 |
918.6
|
分類記号 |
918.6
|
書名 |
ハンセン病文学全集 5 |
書名ヨミ |
ハンセンビョウ ブンガク ゼンシュウ |
内容紹介 |
隔離100年の思索の跡をたどる-。ハンセン病患者・元患者たちによる療養所文学の集大成。5は評論を取り上げ、各療養所の雑誌掲載の論考を「ハンセン病文学の起源と意味」「偏見・差別に抗して」などの3部に大別して掲載。 |
|
評論 |
|
大谷 藤郎/責任編集 |
(他の紹介)内容紹介 |
文学をするとはどういうことか?偏見差別に抗して生きるとは?療友の作品への批評は?隔離100年の思索の跡をたどる。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 ハンセン病文学の起源と意味(「癩文学」の起源と意味 癩文芸現状 療養所文芸の暗さに就いて ほか) 第2部 偏見・差別に抗して(新しい時代の明暗 ライの意識革命と予防法闘争 黒髪小学校問題 ほか) 第3部 文学は社会復帰したか(短歌の表現に就いて(文芸祭講演) 作家の密室 美登志・多一郎・保・治子 ほか) |
目次
内容細目
-
1 「癩文学」の起源と意味
1-4
-
古家 嘉彦/著
-
2 癩文芸現状
5-6
-
氷見 裕/著
-
3 療養所文芸の暗さに就いて
7-9
-
於泉 信雄/著
-
4 癩文学私論
9-12
-
森田 竹次/著
-
5 山桜誌に寄せて
13-17
-
森田 竹次/著
-
6 癩文学といふこと
18-21
-
北條 民雄/著
-
7 癩文学に於ける私小説性
21-23
-
光岡 良二/著
-
8 散文について
23-27
-
光岡 良二/著
-
9 或る往復書翰
27-29
-
宮島 俊夫/著 厚木 叡/著
-
10 往復書翰
続
29-33
-
宮島 俊夫/著 厚木 叡/著
-
11 プロレタリア文学と癩文学
34-37
-
島 比呂志/著
-
12 大きな矛盾
37-41
-
氷上 惠介/著
-
13 オームの国からの解放
41-44
-
森田 竹次/著
-
14 精神の喪失
45-48
-
野谷 寛三/著
-
15 療養所における文学の不振について
48-51
-
田島 康子/著
-
16 らい文学滅亡論
52-59
-
野谷 寛三/著
-
17 現実と文学
60-64
-
森田 竹次/著
-
18 新しい人間像の形成
65-68
-
中島 住夫/著
-
19 文学の功罪
69-75
-
森田 竹次/著
-
20 ライ文学は衰退したかどうかに就いて
75-79
-
沢田 五郎/著
-
21 らい文学を考える
79-84
-
佐治 早人/著
-
22 回復過程の文学活動
84-87
-
しまだ ひとし/著
-
23 二十世紀後半の救癩事業に望む
91-93
-
湯川 恒美/著
-
24 二十世紀後半の在り方
93-99
-
川邊 龍/著
-
25 悲しいこと
99-101
-
宮島 俊夫/著
-
26 ペンに寄せて
101-105
-
田中 文雄/著
-
27 癩を治そうとする努力が尚一層払われなければ駄目だ
106-107
-
湯川 恒美/著
-
28 レプラ・コンプレックス
108-111
-
光岡 良二/著
-
29 ハンゼン氏病の盲点 宮崎恵楓園長、光田愛生園長証言の批判
112-116
-
月田 まさし/著
-
30 ライ予防法の改正は何故必要か
117-124
-
湯川 恒美/著
-
31 癩予防法改正運動についてのわれらの反省
125-128
-
石村 通明/著
-
32 「癩予防法改正運動についてのわれらの反省」の作者に一言!
129-137
-
つきだ まさし/著
-
33 評論「癩予防法改正運動についてのわれらの反省」について
137-138
-
石村 通明/著
-
34 強制収容・懲戒検束の廃止なくして、新しき療養所なし
138-143
-
光岡 良二/著
-
35 「ライ予防法案」は何故悪いか
144-149
-
横山 石鳥/著
-
36 人間になる日
149-153
-
光岡 良二/著
-
37 癩予防法改正運動について
153-156
-
中園 裕/著
-
38 あなた達に言いたい
157-162
-
豊田 一夫/著
-
39 ライの意識革命について
162-165
-
島 比呂志/著
-
40 劣等感の克服
166-169
-
阿部 肇/著
-
41 特権意識と劣等意識
169-173
-
森田 竹次/著
-
42 本当の偏見はどこにあるのだろう
174-177
-
藤田 詩朗/著
-
43 未感染児童の「未感染」なる用語に対してわたしは抗議する
178-182
-
つきだ まさし/著
-
44 むごさについて
182-184
-
阿部 肇/著
-
45 ライ療養所の論理と倫理
185-204
-
野谷 寛三/著
-
46 故光田前園長と療養人の像
205-209
-
今西 康子/著
-
47 「惰民」には誰がした
210-216
-
森田 竹次/著
-
48 惰民論の観念性
217-224
-
光岡 良二/著
-
49 森論文の波紋について
224-228
-
沢田 五郎/著
-
50 ひとつの段階のしめくくり
229-238
-
森田 竹次/著
-
51 社会復帰の障害について
239-248
-
横山 石鳥/著
-
52 戦後療養所論
248-252
-
光岡 良二/著
-
53 <転換期>という意味
252-262
-
根来 育/著
-
54 世界医療センター
262-270
-
松本 馨/著
-
55 藤本事件の真実追究を阻むもの
271-275
-
いりえ しん/著
-
56 藤本氏の無実の罪であることを信じている私は思う
275-280
-
隈川 清/著
-
57 偏見がつくりあげた藤本事件
280-285
-
加藤 三郎/著
-
58 藤本事件について
286-290
-
増 重文/著
-
59 藤本松夫救援運動の発展のために
291-294
-
いりえ しん/著
-
60 偏見・予断・処刑 藤本松夫氏の死刑に抗議する
294-306
-
森田 竹次/著
-
61 コリアン患者の足跡
307-315
-
韓 石峯/著
-
62 在日外国人ハ氏病患者同盟の活動
316-323
-
韓 石峯/著
-
63 療友に訴う
324-327
-
松村 憲一/著
-
64 今後の癩予防法に要望して
327-333
-
源 靜夫/著
-
65 読谷高校の本園退園児進学拒否問題について
334-337
-
島中 冬郎/著
-
66 ハ氏病盲人の訴え
337-344
-
吉成 稔/著
-
67 朝日訴訟をめぐって
345-351
-
佐治 早人/著
-
68 婦人よ、明日のために
351-354
-
浅井 あい/著
-
69 『らいからの解放』出版にあたって
354-359
-
大竹 章/著
-
70 共闘について
359-365
-
鈴木 禎一/著
-
71 ヒューマニズムの虚偽テレビドラマ「この道遠く」について
365-368
-
根来 育/著
-
72 「ある結婚」放映前後
369-371
-
小杉 敬吉/著
-
73 人間列島
371-375
-
伊波 敏男/著
-
74 二つの鎖
375-381
-
松本 馨/著
-
75 癩園に於ける二つの性問題論文の対照
381-386
-
神山 南星/著
-
76 労働の回復-永丘智郎
386-394
-
しまだ ひとし/著
-
77 臨床における価値の問題-神谷美恵子
395-401
-
しまだ ひとし/著
-
78 らいにおける福祉の意味-杉村春三
401-410
-
しまだ ひとし/著
-
79 「病醜のダミアン」像
410-413
-
冬 敏之/著
-
80 ダミアンの沈黙
414-418
-
伊波 敏男/著
-
81 遠ざかる《神の国》
419-425
-
島田 等/著
-
82 らいと天皇制
425-435
-
島田 等/著
-
83 いのちの重み
435-449
-
ラザロ・恩田原/著
-
84 今、問われていること
450-455
-
谺 雄二/著
-
85 国はおかしたあやまちを謝罪せよ
456-459
-
松木 信/著
-
86 短歌の表現に就いて
文芸祭講演
463-466
-
依田 照彦/著
-
87 作家の密室
466-471
-
厚木 叡/著
-
88 美登志・多一郎・保・治子
471-473
-
秩父 明水/著
-
89 島比呂志論
473-479
-
甲斐 八郎/著
-
90 北條民雄論
479-495
-
野谷 寛三/著
-
91 絶望の文学
496-503
-
森田 竹次/著
-
92 短歌は社会復帰したか
504-517
-
神山 南星/著
-
93 共感と不満
517-522
-
島田 等/著
-
94 ハ氏病療養所の詩人たち
523-528
-
根来 育/著
-
95 内田靜生論
528-539
-
野谷 寛三/著
-
96 打ち込まれたままの杭
539-544
-
根来 育/著
-
97 山本肇論
544-547
-
今西 康子/著
-
98 短歌とは何か
548-554
-
しまだ ひとし/著
-
99 遂に「不死鳥」は飛ばず
554-560
-
風見 治/著
-
100 断種の句碑と共に
560-565
-
大庭 可夫/著
-
101 俳句における「癩」の用語問題
565-574
-
増 葦雄/著
-
102 「白描」の作者とその周辺
574-578
-
今西 康子/著
-
103 強いられた問い
579-585
-
しまだ ひとし/著
-
104 わたしのトロチェフ
585-589
-
しまだ ひとし/著
-
105 大江満雄論
590-595
-
しまだ ひとし/著
前のページへ