蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
森棲みの社会誌 (アフリカ熱帯林の人・自然・歴史)
|
著者名 |
木村 大治/編
|
著者名ヨミ |
キムラ ダイジ |
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
2010.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105965362 | 382.4/モリ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ティンガティンガ・アートでたのし…2
しまおか ゆみこ…
アフリカ経済開発論
高橋 基樹/編著…
ティンガティンガ・アートでたのし…1
しまおか ゆみこ…
善意の帝国 : イギリスのフィラン…
大澤 広晃/著
池上彰の世界の見方 アフリカ : …
池上 彰/著
ルポ アフリカに進出する日本の新宗…
上野 庸平/著
沸騰大陸
三浦 英之/著
ヌミディア王国 : ローマ帝国の生…
栗田 伸子/著
サッカー・グラニーズ : ボールを…
ジーン・ダフィー…
アフリカ哲学全史
河野 哲也/著
眠れない夜に思う、憧れの女たち
ミア・カンキマキ…
森の恵みを活かす知恵 : 熱帯林と…
奥田 敏統/編,…
人権保障と地域国際機構 : アフリ…
五十嵐 美華/著
地図でスッと頭に入るアフリカ55の…
白戸 圭一/監修
地図で見るアフリカハンドブック
ジェロー・マグラ…
マディバ・マジック : ネルソン・…
ネルソン・マンデ…
ウクライナ侵攻とグローバル・サウス
別府 正一郎/著
躍動するアフリカ : 外交官が見た…
森本 真樹/著
私の職場はサバンナです!
太田 ゆか/著
アフリカを学ぶ人のために
松田 素二/編
開発の森を生きる : インドネシア…
寺内 大左/著
アフリカではゾウが小さい : 野生…
岩合 光昭/著
獣医師、アフリカの水をのむ
竹田津 実/著
アフリカ潜在力が世界を変える : …
松田 素二/編著…
アフリカ潜在力のカレイドスコープ
落合 雄彦/編著
ズールー語が開く世界 : 南アフリ…
上林 朋広/著
南アフリカ共和国2022/23年版
ARC国別情勢研…
いきぬけ!サバンナのどうぶつ
鎌田 歩/さく
サバンナで野生動物を守る
沢田 俊子/著
人口革命 : アフリカ化する人類
平野 克己/著
ようこそアフリカ世界へ
遠藤 貢/編,阪…
熱、諍い、ダイヤモンド
ポール・ファーマ…
西アフリカ・エボラ危機2013-2…
岡野 英之/著
アフリカに咲く熱帯の花、笑顔の花 …
島岡 由美子/著
アフリカ文学講義 : 植民地文学か…
アラン・マバンク…
フィールドワークで知るナマクアラン…
フロレント・グル…
超加速経済アフリカ : LEAPF…
椿 進/著
グローバル・ディスコースと女性の身…
宮脇 幸生/編著…
闘争の時代 : ドキュメント南アフ…
前田 春人/著
レベル4/致死性ウイルス
ジョーゼフ・B.…
幻のアフリカ納豆を追え! : そし…
高野 秀行/著
アフリカ経済の真実 : 資源開発と…
吉田 敦/著
現代アフリカ文化の今 : 15の視…
ウスビ・サコ/編…
アフリカの経済発展と環境保全 :…2
アフリカ経済・環…
アフリカで学ぶ文化人類学 : 民族…
松本 尚之/編,…
南アフリカ共和国2019/20年版
ARC国別情勢研…
わきだせ!いのちの水 : 日本伝統…
たけたに ちほみ…
スワヒリ詩の伝統とリヨンゴの歌
宮本 正興/著
新キリマンジャロの雪
鈴木 耿子/著,…
まるまるサファリと大自然の本 : …
武田 ちょっこ/…
アフリカを見る アフリカから見る
白戸 圭一/著
2100年の世界地図 : アフラシ…
峯 陽一/著
ジャングルの生き物
今泉 忠明/監修…
地図で見るアフリカハンドブック
ジェロー・マグラ…
キバラカと魔法の馬 : アフリカの…
さくま ゆみこ/…
新書アフリカ史
宮本 正興/編,…
戦争と図書館 : 英国近代日本語コ…
小山 騰/著
異郷のイギリス : 南アフリカのブ…
堀内 隆行/著
アフリカのことわざ
アフリカのことわ…
アフリカ眠り病とドイツ植民地主義 …
磯部 裕幸/[著…
世界を変える日本式「法づくり」 :…
国際協力機構/編…
コーヒー豆を追いかけて : 地球が…
原田 一宏/著
アフリカ神話との対話
阿部 年晴/著
ジハード大陸 : 「テロ最前線」の…
服部 正法/著
「未解」のアフリカ : 欺瞞のヨー…
石川 薫/著,小…
アフリカの民話集しあわせのなる木
島岡 由美子/文…
子どもたちの生きるアフリカ : 伝…
清水 貴夫/編,…
熱帯雨林コネクション : マレーシ…
ルーカス・シュト…
社会人のための現代アフリカ講義
遠藤 貢/編,関…
有資源国の経済学 : アフリカのい…
中臣 久/著
アフリカ文化探検 : 半世紀の歴史…
田中 二郎/著
南アフリカ共和国2017/18年版
ARC国別情勢研…
アフリカの経済発展と環境保全1
アフリカ経済・環…
フィールドで出会う風と人と土
田中 樹/編
安定を模索するアフリカ
木田 剛/編著,…
あやしい探検隊アフリカ乱入
椎名 誠/著
アフリカ希望の大陸 : 11億人の…
ダヨ・オロパデ/…
ルポ アフリカに進出する日本の新宗…
上野 庸平/著
喰い尽くされるアフリカ : 欧米の…
トム・バージェス…
アフリカ音楽の正体
塚田 健一/著
ヨシダ、裸でアフリカをゆく
ヨシダ ナギ/著
燃える森に生きる : インドネシア…
内田 道雄/文・…
アフリカ潜在力1
太田 至/シリー…
食と農のアフリカ史 : 現代の基層…
石川 博樹/編,…
アフリカ潜在力5
太田 至/シリー…
アフリカ潜在力4
太田 至/シリー…
アフリカ潜在力3
太田 至/シリー…
アフリカ潜在力2
太田 至/シリー…
3000万種類の昆虫がいる雨林 :…
ポール・ロケット…
ビビのアフリカ旅行
たがわ いちろう…
消えゆく熱帯雨林の野生動物 : 絶…
松林 尚志/著
統計はウソをつく : アフリカ開発…
モルテン・イェル…
ボルネオでオランウータンに会う :…
たかはし あきら…
ひとりではじめたアフリカボランティ…
栗山 さやか/著
南アフリカ共和国[2015/16]
ARC国別情勢研…
アフリカン・ポップス! : 文化人…
鈴木 裕之/編・…
植民地支配と開発 : モザンビーク…
網中 昭世/著
現代アフリカ経済論
北川 勝彦/編著…
アフリカを活用する : フランス植…
平野 千果子/著
顧みられない熱帯病と国際協力 : …
新山 智基/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950810630 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
木村 大治/編
北西 功一/編
|
著者名ヨミ |
キムラ ダイジ キタニシ コウイチ |
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
2010.3 |
ページ数 |
13,395p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-87698-953-9 |
分類記号 |
382.4
|
分類記号 |
382.4
|
書名 |
森棲みの社会誌 (アフリカ熱帯林の人・自然・歴史) |
書名ヨミ |
モリスミ ノ シャカイシ |
内容紹介 |
アフリカ熱帯林研究の中の、社会・文化に関する最近の成果をまとめる。バントゥー系農耕民やコンゴ盆地のピグミーを対象とした論考などを収録。「森棲みの生態誌」の姉妹書。 |
著者紹介 |
1960年生まれ。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科准教授。 |
叢書名 |
アフリカ熱帯林の人・自然・歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
人と人、民族と民族、伝統と近代、様々なインタラクションをとおして森の暮らしはどう変わるのだろうか。森に関わり生きる人びと、その行方を探る。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 総説(アフリカ熱帯林の社会(1)―中部アフリカ農耕民の社会と近現代史 アフリカ熱帯林の社会(2)―ピグミーと農耕民の関係 ピグミー系狩猟採集民における文化研究 アフリカ熱帯林における宗教と音楽 農耕民と狩猟採集民における相互行為研究) 第2部 バントゥーの社会(熱帯雨林のローカル・フロンティア―コンゴ共和国北部、バントゥー系焼畑農耕民の事例 森の「バカンス」―カメルーン東南部熱帯雨林の農耕民バクウェレによる漁撈実践を事例に 中部アフリカ熱帯雨林カカオ生産における労働力利用―カメルーン南部に暮らすバントゥー系農耕民ファンを事例として) 第3部 ピグミーと隣人たち(ピグミーと農耕民の民族関係の再考―ガボン南部バボンゴ・ピグミーと農耕民マサンゴの「対等な」関係 森の民バカを取り巻く現代的問題―変わりゆく生活と揺れる民族関係 カメルーン熱帯雨林地帯の「障害者」―身体障害を持つ人びとの生活実践とその社会的コンテクスト) 第4部 相互行為の諸相(バカ・ピグミーは日常会話で何を語っているか 所有者とシェアリング―アカにおける食物分配から考える 「子どもの民族誌」の可能性を探る―狩猟採集民バカにおける遊び研究の事例 ピグミー系狩猟採集民バカにおける歌と踊り―「集まり」の自然誌に向けて) 第5部 見えない世界(音声の優越する世界―仮面結社の階梯と秘密のテクスト形態 エフェにおける死生観の変遷を考える) |
(他の紹介)著者紹介 |
木村 大治 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科准教授。1960年生まれ、京都大学大学院理学研究科博士課程修了、理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北西 功一 山口大学教育学部准教授。1965年生まれ、京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了、博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 アフリカ熱帯林の社会
1 中部アフリカ農耕民の社会と近現代史
3-20
-
小松 かおり/著
-
2 アフリカ熱帯林の社会
2 ピグミーと農耕民の関係
21-46
-
北西 功一/著
-
3 ピグミー系狩猟採集民における文化研究
47-54
-
都留 泰作/著
-
4 アフリカ熱帯林における宗教と音楽
55-65
-
分藤 大翼/著
-
5 農耕民と狩猟採集民における相互行為研究
67-73
-
木村 大治/著
-
6 熱帯雨林のローカル・フロンティア
コンゴ共和国北部 バントゥー系焼畑農耕民の事例
77-96
-
塙 狼星/著
-
7 森の「バカンス」
カメルーン東南部熱帯雨林の農耕民バクウェレによる漁撈実践を事例に
97-128
-
大石 高典/著
-
8 中部アフリカ熱帯雨林カカオ生産における労働力利用
カメルーン南部に暮らすバントゥー系農耕民ファンを事例として
129-149
-
坂梨 健太/著
-
9 イトゥリの森の3兄弟
Field essay 1
151-155
-
市川 光雄/著
-
10 ピグミーと農耕民の民族関係の再考
ガボン南部バボンゴ・ピグミーと農耕民マサンゴの「対等な」関係
159-178
-
松浦 直毅/著
-
11 森の民バカを取り巻く現代的問題
変わりゆく生活と揺れる民族関係
179-205
-
服部 志帆/著
-
12 カメルーン熱帯雨林地帯の「障害者」
身体障害を持つ人びとの生活実践とその社会的コンテクスト
207-230
-
戸田 美佳子/著
-
13 仲なおりの魔法
Field essay 2
231-235
-
服部 志帆/著
-
14 バカ・ピグミーは日常会話で何を語っているか
239-261
-
木村 大治/著
-
15 所有者とシェアリング
アカにおける食物分配から考える
263-280
-
北西 功一/著
-
16 「子どもの民族誌」の可能性を探る
狩猟採集民バカにおける遊び研究の事例
281-296
-
亀井 伸孝/著
-
17 ピグミー系狩猟採集民バカにおける歌と踊り
「集まり」の自然誌に向けて
297-321
-
都留 泰作/著
-
18 音響空間としての森と子どもたち
Field essay 3
323-326
-
矢野原 佑史/著
-
19 音声の優越する世界
仮面結社の階梯と秘密のテクスト形態
329-345
-
佐々木 重洋/著
-
20 エフェにおける死生観の変遷を考える
347-366
-
澤田 昌人/著
前のページへ