検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ノーベル賞の科学 生理学医学賞編

著者名 矢沢サイエンスオフィス/編著
著者名ヨミ ヤザワ サイエンス オフィス
出版者 技術評論社
出版年月 2010.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105473011377.7/ノベ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

矢沢サイエンスオフィス
2010
377.7 377.7
ノーベル賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950781141
書誌種別 和図書(一般)
著者名 矢沢サイエンスオフィス/編著
著者名ヨミ ヤザワ サイエンス オフィス
出版者 技術評論社
出版年月 2010.1
ページ数 335p
大きさ 22cm
ISBN 4-7741-4059-9
分類記号 377.7
分類記号 377.7
書名 ノーベル賞の科学 生理学医学賞編
書名ヨミ ノーベルショウ ノ カガク
副書名 21世紀の知を読みとく なぜ彼らはノーベル賞をとれたのか
副書名ヨミ ニジュウイッセイキ ノ チ オ ヨミトク ナゼ カレラ ワ ノーベルショウ オ トレタ ノカ
内容紹介 1世紀あまりの歴史を刻むノーベル賞。情熱と努力、そして執念によって最大の栄誉を手にした受賞者の人間的素顔に迫り、その研究内容を解き明かす。生理学医学賞編は、利根川進ら1980年代以降の受賞者15人を取り上げる。

(他の紹介)内容紹介 ノーベル賞はわれわれの時代の最大のミステリーのひとつである。この賞を手にした科学者たちは、たとえそれまで一般社会で無名であっても、受賞の瞬間から大見出しとともに新聞やTVで報じられて世界的有名人となり、地球上のどこへ行っても敬意をもって迎えられ、歴史にその名を刻まれ、あまつさえ人々に人生のよりよい生き方の見本を示すことまで期待される。これほどの社会的価値と効果をもつノーベル賞とはいったい何か?本書は、ノーベル賞受賞者たちの人間像とその研究業績に迫ることによって、ノーベル賞が秘める謎と秘密に迫ろうとしている。
(他の紹介)目次 2008年ノーベル生理学医学賞 リュック・モンタニエ―エイズウイルスの真の発見者を見極める長い道程
2008年ノーベル生理学医学賞 ハラルド・ツア・ハウゼン―子宮頚がんを引き起こすパピローマウイルスを発見
2007年ノーベル生理学医学賞 マリオ・カペッキ―「遺伝子操作」の道を切り拓いた寓話の主人公
2005年ノーベル生理学医学賞 バリー・マーシャル、ロビン・ウォレン―自らピロリ菌の実験台となった研究者の執念
2001年ノーベル生理学医学賞 リーランド・ハートウェル―細胞分裂の周期のしくみを解明する
2000年ノーベル生理学医学賞 アルヴィド・カールソン―ドーパミン:脳内のメッセンジャーの発見
1998年ノーベル生理学医学賞 ロバート・ファーチゴット―バイアグラ誕生を導いた情報伝達物質としての一酸化窒素の発見
1997年ノーベル生理学医学賞 スタンリー・プルシナー―BSE(狂牛病)とクロイツフェルト・ヤコブ病の病原体プリオンを追い求めて
1995年ノーベル生理学医学賞 クリスティアーネ・ニュスライン‐フォルハルト―“生命の奇跡”を解き明かした女性科学者
1987年ノーベル生理学医学賞 利根川進―抗原抗体反応の謎を遺伝子レベルで解明〔ほか〕


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。