蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
山梨県酪農試験場試験研究成績書 平成24・25年度
|
著者名 |
山梨県/編
|
著者名ヨミ |
ヤマナシケン |
出版者 |
山梨県酪農試験場
|
出版年月 |
2015.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106731060 | Y64/ヤマ/2012 | 貸出禁止 | 在庫 | 書庫2 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
289.1 910.268 289.1 910.268
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951516568 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
山梨県/編
山梨県酪農試験場/編
|
著者名ヨミ |
ヤマナシケン ヤマナシケン ラクノウ シケンジヨウ |
出版者 |
山梨県酪農試験場
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
56p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
641.7
|
書名 |
山梨県酪農試験場試験研究成績書 平成24・25年度 |
書名ヨミ |
ヤマナシケン ラクノウ シケンジョウ シケン ケンキュウ セイセキショ |
(他の紹介)内容紹介 |
民俗学は何を明らかにできるのか―柳田國男の苦難に満ちた軌跡を丹念に辿りながら近代における民俗学形成の基盤を明らかにするとともに、民俗研究の初志を根源的に問い直すことで精神のアルケオロジーとしての民俗学の再生を企てる。 |
(他の紹介)目次 |
問題提起 民俗学史は挑発する 1 民俗研究の構想(「常民」から「公民」へ―“政治改良論”としての柳田民俗学 民俗と世相―「烏滸なるもの」をめぐって ほか) 2 人と場(方法として見る民俗学者の人生 町・職人・統計―小島勝治論序説 ほか) 3 対象と認識(社会的なるものへの意志―柳田國男の“郷土” 明文化・系統化される民俗―農山漁村経済更正運動初期における生活習俗の創造 ほか) 展望 方法としての民俗学/運動としての民俗学/構想力としての民俗学 |
(他の紹介)著者紹介 |
小池 淳一 1963年生まれ。国立歴史民俗博物館准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ