検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

入門文化政策 (MINERVA TEXT LIBRARY)

著者名 井口 貢/編著
著者名ヨミ イグチ ミツグ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2008.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105315501709/イグ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
709 709
文化政策

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950620387
書誌種別 和図書(一般)
著者名 井口 貢/編著
著者名ヨミ イグチ ミツグ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2008.5
ページ数 14,249p
大きさ 21cm
ISBN 4-623-05134-2
分類記号 709
分類記号 709
書名 入門文化政策 (MINERVA TEXT LIBRARY)
書名ヨミ ニュウモン ブンカ セイサク
副書名 地域の文化を創るということ
副書名ヨミ チイキ ノ ブンカ オ ツクル ト イウ コト
内容紹介 「協働型」「共生型」社会の構築、そして「新たな公」による公益性の創出のために、文化政策に寄せられる期待は大きい。多様な視点からの具体的な実践事例を豊富に紹介し、持続可能なコミュニティのあり方を考察する。
著者紹介 1956年滋賀県生まれ。滋賀大学大学院経済学研究科修了。同志社大学政策学部教授。専攻は文化経済学、文化政策学、観光文化論。著書に「まちづくり・観光と地域文化の創造」など。
叢書名 MINERVA TEXT LIBRARY

(他の紹介)内容紹介 「文化と経済」「国と地方」「都市と農山漁村」「官と民」、あるいは「物の豊かさと心の豊かさ」…等々の二項対立的思考の枠組みを超えて、オールタナティブな「協働型」「共生型」社会の構築のために、そして「新たな公」による公益性の創出のために、文化政策に対して寄せられる期待は大きい。本書は、文化政策をこれから学ぼうとする初学者や文化政策の現場で日々たゆまぬ実践を展開する人々に対して、多様な視点からの具体的な実践事例を豊富に紹介する。そこから、地域社会を照射する一条の光を見いだすことができる一助となることを目指している。
(他の紹介)目次 「文化政策学」への射程とその問題提起
第1部 地域づくりと文化政策(文化政策の視点からの京都観光論―京都・観光文化検定試験を糸口に
国際観光と文化政策―観光と文化の密接な関係
地域文化資源と文化マネジメント―富山の事例からの考察
市民と自治体による文化芸術創造都市づくり―クリエティブシティ・ヨコハマ
中山間地域の文化政策―豊田市になった足助町・藤岡町の取り組みを事例に)
第2部 現代社会の課題と文化政策(文化政策とその担い手―人材育成と地域ガバナンス
格差社会における文化政策―所得、教育、文化の格差
ライフスタイルのための文化政策―“Self‐Expression”のトレンドを増幅する「総合的文化政策」
文化政策としてのミュージアムマネジメント―地域博物館のこれから)
第3部 職業としての文化政策(公と民の狭間からの協働論―実際の活動の現場から
市民文化の創造環境を目指して―自分史からはじまるまちづくり
公共施設の運営と指定管理者制度のこれから―文化施設の現状と課題
文化創造拠点としての宗教空間―コミュニティとNPO、そして場としての寺院
「政策科学」のこれからと文化政策への期待)
(他の紹介)著者紹介 井口 貢
 1956年滋賀県米原町(現・米原市)生まれ。1982年滋賀大学大学院経済学研究科修了。岡崎女子短期大学経営実務科、岐阜女子大学文学部観光文化学科、京都橘(女子)大学文化政策学部を経て、同志社大学政策学部教授。専攻は文化経済学、文化政策学、観光文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。