検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ライブラリー・日本人のフランス体験 第11巻

著者名 和田 博文/監修
著者名ヨミ ワダ ヒロフミ
出版者 柏書房
出版年月 2010.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105944003334.4/ライ/11貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

和田 博文
2010
民謡-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950882134
書誌種別 和図書(一般)
著者名 和田 博文/監修
著者名ヨミ ワダ ヒロフミ
出版者 柏書房
出版年月 2010.12
ページ数 1021p
大きさ 22cm
ISBN 4-7601-3637-7
分類記号 334.435
分類記号 334.435
書名 ライブラリー・日本人のフランス体験 第11巻
書名ヨミ ライブラリー ニホンジン ノ フランス タイケン
内容紹介 明治・大正・昭和戦前期の日本人のフランス体験の魅力が把握できる資料集。第11巻では、橋本邦助「巴里絵日記」、小杉未醒「画筆の跡」等を収録するほか、エッセイ・解題・関連年表・参考文献を掲載。
美術家のフランス体験
1
貝塚 健/編

(他の紹介)内容紹介 「お国自慢」という言葉の通り、日本全国の都道府県には歌い継がれてきた「民謡」の名曲がたくさんあります。結婚式などのお祝いの唄、仕事をする時の唄、豊作や大漁をお祝いする唄、盆踊りの唄など、昔から生活の中にとけ込んでいました。数ある民謡の名曲をピアノ伴奏でクラスみんなで歌ってみましょう。
(他の紹介)目次 金毘羅舟々―香川県
祖谷の粉ひき唄―徳島県
よさこい節―高知県
黒田節―福岡県
九州炭坑節―福岡県
岳の新太郎さん―佐賀県
鶴崎踊―大分県
稗搗節―宮崎県
シャンシャン道中馬子唄―宮崎県
鹿児島小原節―鹿児島県
ぶらぶら節―長崎県
五木の子守唄―熊本県
田原坂―熊本郡
てぃんさぐぬ花―沖縄県
安里屋ユンタ―沖縄県
谷茶前―沖縄県
『ふるさとの踊りと祭り』地図
全国の主な民謡
(他の紹介)著者紹介 日名子 紀代
 1960年生まれ。大分県出身。武蔵野音楽大学・音楽学部・作曲学科卒業。作曲家、編曲家として第一線で活躍中。クラシック、ジャズ、ロック、ポップス、J‐Popなどの、楽譜出版に関する編曲活動の著作物は数百冊を超え、数十年に渡ってオール・ジャンルで良質の編曲楽譜を提供。ピアノ曲集はもちろん、管楽器などあらゆる楽器の曲集の編曲も手掛けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
湯川 徹
 1958年・広島県出身。作曲家、編曲家、ピアニスト。日本作編曲家協会会員。クラシック、ポップス、ジャズなど、オール・ジャンルに渡る演奏活動(ライヴやレコーディング)や、数多くの作曲、編曲に携わっている。レコーディングされている作品も、オーケストラものから、アニメのサントラ、主題歌などまで、幅広いジャンルで活躍している。ビデオ作品などの映像作品にオリジナル曲を数多く提供している。ピアノを中心とした様々な楽器の教則本を多数出版しており、管楽器のカラオケCD付の企画には定評を得ている。多くの音楽専門の学生や愛好家にピアノを指導しており、音楽振興にも力を注いでいる。著作物多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
遠藤 賢一
 1964年生まれ。福島県出身。イラストレーター、デザイナー。東京デザイナー学院卒業。デザイン事務所、製作プロダクションなどで、カタログ、雑誌、広告関連、書籍(一般・音楽書)、楽譜集、教本、ラッピング・バスのデザインなど数多くのイラスト、デザイン、レイアウトに携わっている。商業デザイナーとして活躍し、イラストはもちろん、トータルなブック・デザインなど、その作品は高い評価を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
齋藤 實
 1961年生まれ。宮城県出身。企画・編集者。1983年(昭和58年)尚美音楽短期大学・音楽情報学科・音楽資料卒業(現・尚美学園大学)。FM放送専門雑誌、音楽雑誌、楽譜専門出版社の編集部を経て、多岐に渡る音楽ジャンルの企画や編集に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。