検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

親子丼の丸かじり (文春文庫)

著者名 東海林 さだお/著
著者名ヨミ ショウジ サダオ
出版者 文芸春秋
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106188337B596.0/ショ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

東海林 さだお
2010
219.9 219.907
沖縄問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950020772
書誌種別 和図書(一般)
著者名 東海林 さだお/著
著者名ヨミ ショウジ サダオ
出版者 文芸春秋
出版年月 2002.4
ページ数 227p
大きさ 16cm
ISBN 4-16-717750-1
分類記号 596.04
分類記号 596.04
書名 親子丼の丸かじり (文春文庫)
書名ヨミ オヤコドン ノ マルカジリ
叢書名 文春文庫

(他の紹介)内容紹介 はじまったばかりのスクールソーシャルワーカーの活躍を描く。スクールカウンセラーや養護教諭とともに様々な問題に悩む親子に、社会的問題を含めて解決にあたる事例を紹介します。今までにない児童生徒へのアプローチに非常な関心がもたれています。
(他の紹介)目次 第1部 スクールソーシャルワークの可能性(子ども家庭相談体制におけるスクールソーシャルワーク
スクールソーシャルワークの役割
日本のスクールソーシャルワークの流れ
府県レベル―大阪府スクールソーシャルワーカー配置事業について
市町村レベル―各市町村の工夫)
第2部 スクールソーシャルワーカー学校に入る(校内での苦悩の取り組み―非行
閉ざされた家庭に開かれた扉―ネグレクト
つながりからつながりへ―虐待
学校には見えにくい―不登校
サインA、サインB―発達)
第3部 校内のシステムづくり、連携システムづくり(校内システムができるまで―スクールソーシャルワーカーが入っていない学校での取り組み
枠を越えて、小中連携会議へ発展―スクールソーシャルワーカーからの取り組み
連携事例検討会によって不可能が可能になる―市教委からの取り組み)
第4部 福祉機関を知る(福祉事務所と学校のかかわり
児童相談所と学校のかかわり)
第5部 海外のスクールソーシャルワーク(アメリカのスクールソーシャルワーク
カナダにおける子どもの教育機会の保障とスクールソーシャルワーク)
(他の紹介)著者紹介 山野 則子
 関西学院大学大学院社会学研究科博士課程後期課程満期退学。家庭児童相談室・家庭相談員を経て、大阪府立大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
峯本 耕治
 京都大学法学部卒業。弁護士(長野総合法律事務所、大阪弁護士会)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。