検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

飢えと炎の島-トラック島 (戦争を知らない世代へ)

著者名 創価学会青年部反戦出版委員会/編
著者名ヨミ ソウカ ガッカイ セイネンブ ハンセン シュッパン イインカイ
出版者 第三文明社
出版年月 1979


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100841881215.2/ウエ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
612.1 612.1
言語政策 外国人(日本在留) 地方行政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210033858
書誌種別 和図書(一般)
著者名 創価学会青年部反戦出版委員会/編
著者名ヨミ ソウカ ガッカイ セイネンブ ハンセン シュッパン イインカイ
出版者 第三文明社
出版年月 1979
ページ数 297p
大きさ 20cm
分類記号 215.2
分類記号 215.206
書名 飢えと炎の島-トラック島 (戦争を知らない世代へ)
書名ヨミ ウエ ト ホノオ ノ シマ トラックトウ
副書名 長野県出征兵士の記録
副書名ヨミ ナガノケン シュッセイ ヘイシ ノ キロク
叢書名 戦争を知らない世代へ

(他の紹介)内容紹介 分散地域であろうが、集住地域であろうが、地域の実情に応じた言語サービスを展開する際に遭遇する課題には通底している点があるということである。こうした課題を持ちよって、新しい隣人(外国人住民)とのつきあいをめぐる諸問題や対応方策について紹介し、それぞれの地域や自治体の経験をわかちあえるような場を設けたのがこの本である。
(他の紹介)目次 第1部 言語サービスとは(外国人住民への言語サービスとは―外国人住民との共生社会をめざして)
第2部 関東・甲信越・東北地方(集住地域の言語サービス―群馬県太田市・大泉町の場合
共同作業としての言語サービス―川崎市の事例から ほか)
第3部 北陸・関西地方(金沢(石川)の国際交流の歴史と現状
災害時の多言語サービスネットワーク:神戸から―外国人と日本人による構築に向けて ほか)
第4部 中国・四国・九州地方(言語サービスの充実に向けて―島根県における外国人支援の取り組みを例に
香川県の言語景観―国際化と言語サービス ほか)
(他の紹介)著者紹介 河原 俊昭
 京都光華女子大学教授。東京大学文学部卒業、金沢大学教育学部修士課程修了、金沢大学社会環境科学研究科博士課程修了、博士(社会環境科学)。専門は言語政策、社会言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野山 広
 国立国語研究所日本語教育基盤情報センター整備普及グループ長。早稲田大学大学院及び豪州・モナシュ(Monash)大学大学院修了。国内外の日本語教育機関の講師や、文化庁文化部国語課の専門職(日本語教育調査官)を経て、国立国語研究所に出向・異動。主任研究員、第二領域長を経て本年度から現職。文化庁時代は、担当調査官として、地域の日本語教育活動や支援活動の充実に関するさまざまな事業に携わった。専門は、多文化・異文化間教育、日本語・国語教育、社会言語学、言語計画・政策研究等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。