蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
知の伝達メディアの歴史研究
|
著者名 |
辻本 雅史/編
|
著者名ヨミ |
ツジモト マサシ |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2010.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105933584 | 372.1/チノ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950811326 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
辻本 雅史/編
|
著者名ヨミ |
ツジモト マサシ |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2010.3 |
ページ数 |
4,304,2p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7842-1500-3 |
分類記号 |
372.1
|
分類記号 |
372.1
|
書名 |
知の伝達メディアの歴史研究 |
書名ヨミ |
チ ノ デンタツ メディア ノ レキシ ケンキュウ |
副書名 |
教育史像の再構築 |
副書名ヨミ |
キョウイクシゾウ ノ サイコウチク |
内容紹介 |
教育を「知の伝達」ととらえなおし、歴史的にいかに知の伝達がなされてきたのかを問うとともに、「学校困難」な事態を迎えた教育の現代的課題にアクチュアルに応える教育史を構想する。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。同大学院教育学研究科教授。文学博士。著書に「近世教育思想史の研究」「「学び」の復権」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
アメリカ文学が自己確立と発展を遂げ、世界文学となった二〇世紀に焦点を合わせ、気鋭のチューターたちがその文学世界の特質とおもしろさを多面的に叙述する。 |
(他の紹介)目次 |
二〇世紀アメリカ文学の見取り図 第1部 時代を映す鏡としての文学(二〇世紀文学の幕開け モダニズム・アメリカ文学 ニューディール期アメリカ文学 戦争とアメリカ文学 ポストモダン文学への誘い―『黒い時計の旅』をめぐって) 第2部 多文化主義の文学(女性文学―ヴァイオレンスという座標軸 アフリカ系アメリカ文学 ユダヤ系アメリカ文学 先住アメリカ人の文学 アジア系アメリカ文学―「再生」をめぐって) 第3部 多様化するジャンル(批評理論の変遷 現代詩の潮流―声の諸相を聞く 現代演劇の冒険―テーマ・パークのリンカーン 映像文学 ネイチャーライティングと環境文学―身体としての自然、その隠れた意味の解読をめぐって) 第4部 越境する文学(クィア文学 カリブの文学 村上春樹とアメリカ文学 アメリカ文学を訳す) |
(他の紹介)著者紹介 |
山下 昇 相愛大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡辺 克昭 大阪外国語大学外国語学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 「教育のメディア史」試論
近世の「文字社会」と出版文化
3-25
-
辻本 雅史/著
-
2 西洋の教育文化における音声言語と書記言語の葛藤
教育史認識の「メディア論的転回」によせて
26-53
-
宮澤 康人/著
-
3 「テレビ的教養」のメディア史
教育史と文化史が見落したもの
54-67
-
佐藤 卓己/著
-
4 往来物のテクスト学
71-96
-
八鍬 友広/著
-
5 近世後期における旅の学習効果
メディアとしての名所
97-130
-
鈴木 理恵/著
-
6 近世僧侶における町人との交わり
知の伝達メディアとしての僧侶に関する一試論
131-153
-
梶井 一暁/著
-
7 学齢児童成立史
「小学校児童」というメディア
157-187
-
柏木 敦/著
-
8 明治前期の道徳教育メディアにみる学校と社会
教育錦絵・学校用修身教材・教育幻灯の比較分析
188-213
-
青山 貴子/著
-
9 メディアによる女学生批判と高等女学校教育
女性が教育を受けることはどのようにとらえられたか
214-235
-
小山 静子/著
-
10 閉じられたハワイ移民教育の記憶
日本語学校は何を語るのか
239-253
-
沖田 行司/著
-
11 「沖縄言語論争」再考
254-276
-
長谷川 精一/著
-
12 「学徒出陣」研究序説
277-299
-
西山 伸/著
前のページへ