検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

巨大な落日 

著者名 田原 総一朗/著
著者名ヨミ タハラ ソウイチロウ
出版者 文芸春秋
出版年月 1998.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103674073317.2/タハ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田原 総一朗
1998
労働条件-便覧 中小企業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810041297
書誌種別 和図書(一般)
著者名 田原 総一朗/著
著者名ヨミ タハラ ソウイチロウ
出版者 文芸春秋
出版年月 1998.8
ページ数 259p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-354260-4
分類記号 317.24
分類記号 317.24
書名 巨大な落日 
書名ヨミ キョダイ ナ ラクジツ
副書名 大蔵官僚、敗走の八百五十日
副書名ヨミ オオクラ カンリョウ ハイソウ ノ ハッピャクゴジュウニチ
内容紹介 大蔵省というシステム=日本型システムが、機能不全に陥っている。超エリート集団は、どこで誤ったのか? この国に君臨してきた大蔵省が、国を沈めかねない金融危機を招くまでの曲折を描いた、迫真のドキュメント。
著者紹介 1934年滋賀県生まれ。早稲田大学文学部卒業。フリージャーナリスト。著書に「田原総一朗の闘うテレビ論」「頭のない鯨」ほか。

(他の紹介)内容紹介 現存する最古の聖書原本のひとつであり、史上初めて体系的にまとめられ、広く使われていた「古代キリスト教世界の欽定訳聖書」を、本邦初訳した歴史的出版。旧約聖書研究、新約聖書研究、ユダヤ教・キリスト教史研究から死海文書研究やギリシア・ローマ史、日本における聖書翻訳史に至るまで、広範囲にわたって必要不可欠な基本文献。世界的に権威あるドイツの「ゲッティンゲン版」を本文の底本とし、注釈は訳者の長年の研究成果を結集させた詳細で見やすい見開き体裁。原典のギリシア語テクストに可能な限り忠実な翻訳をすることによって、より正確な原文の再現に努め、テクスト主義を徹底。現在のヘブル語聖書と異なる原文を太明朝、七十人訳聖書にはあるがヘブル語聖書にない原文を太ゴシックで表記し、相違点を明示。各巻末に詳細な解説と索引を付し、検索と研究に便利。
(他の紹介)目次 イスラエルの子らの繁栄
エジプトの新王とイスラエルの子ら
ファラオ、生まれた男子の殺害を命じる
沼地に捨てられたヘブルびとの嬰児
モーセ、ミディアンの地へ逃亡する
神、イスラエルの子らの呻吟を聞く
主、燃える茨の中からモーセに呼びかける
主、モーセを召し出す
神、その名をモーセに啓示する
神、モーセに不思議を行なう力を与える〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 秦 剛平
 1942年生まれ。現在、多摩美術大学教授、オックスフォード大学客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。