検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

遊郭をみる 

著者名 下川 耿史/著
著者名ヨミ シモカワ コウシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105510119384.9/シモ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

下川 耿史 林 宏樹
2010
384.9 384.9
遊郭 葉書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950813030
書誌種別 和図書(一般)
著者名 下川 耿史/著   林 宏樹/著
著者名ヨミ シモカワ コウシ ハヤシ ヒロキ
出版者 筑摩書房
出版年月 2010.3
ページ数 143p
大きさ 21cm
ISBN 4-480-87363-7
分類記号 384.9
分類記号 384.9
書名 遊郭をみる 
書名ヨミ ユウカク オ ミル
内容紹介 北海道から沖縄、外地まで、遊郭のある風景を捉えた絵葉書約150点を収録。忘れられた風景を絵葉書によってよみがえらせ、どんな町にどんな建物の遊郭があり、地元とどのような結びつきがあったのかを探る。
著者紹介 1942年福岡県生まれ。早稲田大学卒業。サンケイ新聞出版局を経て風俗研究家。

(他の紹介)目次 第1章 中世(ゴシック聖堂の光
ナウムブルクの彫刻家―ドイツ中世彫刻史の一様相
ドイツ中世の祈祷彫刻像について―「キリスト‐ヨハネ群像」を中心に)
第2章 ルネサンス(皇帝マクシミリアン一世―北方ルネサンス美術の大パトロン
北方ルネサンスの美術
グリューネヴァルトの「聖アントニウスの誘惑」図について―図像の形成と制作の経緯 ほか)
第3章 近現代(プラハのマニエリスム
美術における共同制作―P.P.リューベンスの場合
リューベンスとカールトンとの往復書簡 ほか)
(他の紹介)著者紹介 勝 國興
 1934年、鹿児島県出身。1964年、九州大学大学院文学研究科博士課程(美学美術史)単位取得。1972〜74年、1985〜86年、ドイツ、ゲッティンゲン大学、次いでミュンヘン中央美術史研究所留学。1964年、九州大学助手。1965年、大阪府立大学助手、1968年以降、同志社大学専任講師、助教授、教授、1984年より同大大学院教授。同大学名誉教授。本務校の他、非常勤講師として九州大学、大阪大学、神戸大学、東京大学、京都大学、大阪芸術大学等で、ドイツ・ルネサンス美術を中心に講義を行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。