検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

沖縄・戦後子ども生活史 

著者名 野本 三吉/著
著者名ヨミ ノモト サンキチ
出版者 現代書館
出版年月 2010.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105545305367.6/ノモ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
児童-歴史 児童福祉-歴史 沖縄県-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950845683
書誌種別 和図書(一般)
著者名 野本 三吉/著
著者名ヨミ ノモト サンキチ
出版者 現代書館
出版年月 2010.8
ページ数 478p
大きさ 20cm
ISBN 4-7684-3507-6
分類記号 367.6199
分類記号 367.6199
書名 沖縄・戦後子ども生活史 
書名ヨミ オキナワ センゴ コドモ セイカツシ
内容紹介 本土とは違った生活があった沖縄の子どもたちを優しく、深く見つめた書。戦時下や復興期の子どもと暮らし、また福祉対策や文化・社会・生活環境との関係を考察する。
著者紹介 1941年東京生まれ。小学校教師、地方公務員などを経て、沖縄大学学長。著書に「ぼくは太陽の子どもだった」「戦後児童生活史」「子ども観の戦後史」など。

(他の紹介)内容紹介 本書は、人口と家族を、社会を構成する基層として設定し、近代以前のユーラシア社会において人口と家族がどのように社会の構造を規定し、またその変動が社会の変動とどのように関連していたのかを探る。家族篇では、「歴史人口学」を「家族史」の視点からアプローチする。
(他の紹介)目次 序章 歴史人口学と家族史
第1章 比較史上における日本の直系家族世帯
第2章 「家」の継承と周辺成員のかかわり―十七世紀および十八世紀における南部藩家臣の場合
第3章 十八世紀中期東北農村の質物奉公人―陸奥国西磐井郡流峠村
第4章 近世農民家族における家督の継承とその戦略―陸奥国安積郡下守屋村人別改帳を中心として
第5章 人口学的制約と養子―幕末維新期多摩農村における継承戦略
第6章 センサス個票から見た近代イギリスの人口移動―一八五一年のリーズ
第7章 近世ヨーロッパにおける個と家の異動―ライン下流地方の事例
(他の紹介)著者紹介 速水 融
 1929年東京に生まれる。1950年慶応義塾大学経済学部卒業。慶応義塾大学教授、国際日本文化研究センター教授を経て、現在、麗沢大学国際経済学部教授。専門研究分野は近世日本経済史、歴史人口学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。