検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本民衆の文化と実像 

著者名 長浜 功/著
著者名ヨミ ナガハマ イサオ
出版者 明石書店
出版年月 1995.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103018560380.4/ナガ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
倫理学-日本 生命

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510066505
書誌種別 和図書(一般)
著者名 長浜 功/著
著者名ヨミ ナガハマ イサオ
出版者 明石書店
出版年月 1995.12
ページ数 231p
大きさ 20cm
ISBN 4-7503-0766-1
分類記号 380.4
分類記号 380.4
書名 日本民衆の文化と実像 
書名ヨミ ニホン ミンシュウ ノ ブンカ ト ジツゾウ
副書名 宮本常一の世界
副書名ヨミ ミヤモト ツネイチ ノ セカイ
内容紹介 いくら汲み取ろうとしても容易に汲み取れない奥深く手厚い視点、膨大な資料の集積と本質にぴたりと迫る判断。民俗学に多くの業績を遺した宮本常一の人物像を描く。「彷徨のまなざし」の続編。
著者紹介 1941年北海道生まれ。北海道大学大学院博士課程退学。社会教育学専攻。現在、東京学芸大学教授。著書に「国民学校の研究」「教育芸術論」「常民教育論」「昭和教育史の空白」など。

(他の紹介)内容紹介 環境アセスメントは、持続可能な社会をつくるために必須のツールである。先進国の中で最も遅れて日本の環境影響評価が施行されてから一〇年あまりが経った。なかなか根づかないのは、対象事業が限定されるなど制度の問題が大きいからだ。計画・政策段階に対する戦略的環境アセスメントも含め、その本質と現状の問題点を論じる。
(他の紹介)目次 序章 アセスメント後進国、日本
第1章 持続可能性とは何か
第2章 日本の環境アセスメント
第3章 環境アセスメントの本質
第4章 あるべき仕組み
第5章 戦略的環境アセスメント
第6章 アセスメントが変える社会
(他の紹介)著者紹介 原科 幸彦
 1946年静岡市生まれ、1975年東京工業大学理工学研究科博士課程修了、工学博士。1995年より東京工業大学大学院教授。国際影響評価学会(IAIA)会長、日本計画行政学会会長、国際協力機構・環境社会配慮異議申立審査役などを務める。専門は社会工学、環境計画・政策、環境アセスメント、住民参加、合意形成(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。