検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

加工治金学 下巻

著者名 George Sachs/共著
出版者 コロナ社
出版年月 1953


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100615251566/カコ/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

George Sachs Kent R.Van Horn 加藤 正夫
1998
810.4 810.4
日本語 翻訳 万葉集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210087734
書誌種別 和図書(一般)
著者名 George Sachs/共著   Kent R.Van Horn/共著   加藤 正夫/訳
著者名ヨミ カトウ マサオ
出版者 コロナ社
出版年月 1953
ページ数 307P
大きさ 26
書名 加工治金学 下巻
書名ヨミ カコウ ヤキンガク
応用編

(他の紹介)内容紹介 日本人にとって〈翻訳〉とは何か―。『万葉集』における古代知識人の漢語翻訳の過程にわが国翻訳文化の原点をさぐるとともに、福沢諭吉、二葉亭四迷らによる近代西欧との格闘の経緯を分析しつつ外来文化受容における特殊日本的な言語現象を摘出し、翻訳を通じて日本文化の特質を抉る。
(他の紹介)目次 第1編 物としての言葉(翻訳語との出会い
物としての言葉
翻訳語と日常語
福沢諭吉における言葉使いの論理)
第2編 万葉集における構文の分析(言葉と文字
構文分析の方法
構文分析による二つの典型
翻訳語について
ミコトの分析とその背景
タマノヲの分析とその背景
トコヨの分析とその背景)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。