検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

帝国美術院美術展覧会図録 第10回 第4部

著者名 文部省/編
出版者 画報社
出版年月 1929


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100720176706.9/テイ/10-4貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

文部省
1994
210.1 210.1
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210010267
書誌種別 和図書(一般)
出版者 講談社
出版年月 1963
ページ数 408p
大きさ 19cm
分類記号 280.8
分類記号 280.8
書名 20世紀を動かした人々 3
書名ヨミ ニジッセイキ オ ウゴカシタ ヒトビト
自然の謎に挑む
菅井 準一/責任編集

(他の紹介)内容紹介 さまざまな本や人との出会いから見つめ直す教育・文化、そして教科書問題。教育という仕事に私たちが確信をもつために―。
(他の紹介)目次 序 あたえられる教科書と自ら選ぶ本と
1 本を読む(“役者”から学ぶ教師の仕事
画家たちの文を読む
自然・色・人との出会い
画家たちと著者との魅力ある会話―本になった「日曜美術館」
『おんなの原風景』に魅かれる ほか)
2 対談―教育と文化を結ぶ(少年と性の周辺
あれかこれかになる教育論争
作られている“歪み”の諸相
雑学の威力と教師
強烈な世界との接触を)
3 教科書を読む(「不思議な生きもの」としての教科書―復刻版『国語』を読む
教科書のなかの東郷平八郎
「日の丸」をどう教えていたか―戦前の国定教科書の記述から ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。