検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

表象のディスクール 6

著者名 小林 康夫/編
著者名ヨミ コバヤシ ヤスオ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2000.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103884219704/ヒヨ/6貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

梶 よう子
2022
913.6 913.6
哲学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010060542
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小林 康夫/編   松浦 寿輝/編
著者名ヨミ コバヤシ ヤスオ マツウラ ヒサキ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2000.10
ページ数 286p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-014116-3
分類記号 704
分類記号 704
書名 表象のディスクール 6
書名ヨミ ヒョウショウ ノ ディスクール
内容紹介 生成の現場から知の創造的な更新へ。建築、都市、演劇、パフォーマンス、音楽、映画など、芸術的・文化的創造の現場からのレポートやインタヴューを中心に据え、アカデミズムと現実社会との間の架橋の可能性を模索する。
著者紹介 1950年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。著書に「創造者たち」「大学は緑の眼をもつ」など。
創造

(他の紹介)内容紹介 ニーチェによって粗描され、ハイデガーによって継承された「反哲学」は、西洋二千五百年の文化形成を導いてきた「哲学」と呼ばれる知の様式を批判的に乗り越えようとする企てである。この新しい視角を得れば、哲学の歴史も自ずからこれまでとは違って見えてくる。古代ギリシアから十九世紀末にいたる哲学の道筋をたどり直す「反哲学史」。講談社学術文庫『現代の哲学』の姉妹編。
(他の紹介)目次 第1章 ソクラテスと「哲学」の誕生
第2章 アイロニーとしての哲学
第3章 ソクラテス裁判
第4章 ソクラテス以前の思想家たちの自然観
第5章 プラトンのイデア論
第6章 アリストテレスの形而上学
第7章 デカルトと近代哲学の創建
第8章 カントと近代哲学の展開
第9章 ヘーゲルと近代哲学の完成
第10章 形而上学克服の試み
終章 十九世紀から二十世紀へ


目次


内容細目

1 文化創造の現在   1-12
小林 康夫/著
2 Blurring architecture   13-34
伊東 豊雄/著
3 シティ・オブ・ツーリズム   35-58
槻橋 修/著
4 終わりなき脱構築   59-74
小林 康夫/著
5 風景の出来事・世界の聴取   75-88
カトリーヌ・グルー/著
6 サーカスの創造論   89-104
藤井 慎太郎/著
7 変容する「現場」   105-122
森山 直人/著
8 ヤン・ファーブルの実験室   123-142
高橋 幸世/著
9 舞台における光の表象   143-162
渡辺 敦彦/著
10 M・デュシャンとJ・ケージによる能オペラ   163-180
伊東 乾/著
11 ソクーロフ「Flowers of Hitler」   181-202
宮岡 秀行/著
12 ぼくの映画づくり   203-218
デーヴィド・ブレア/著 篠儀 直子/訳
13 インタラクティヴィティの創造論   219-236
白井 雅人/著
14 身体の贈与   237-250
住友 文彦/著
15 音楽祭のつくり方   251-268
江戸 京子/著 船山 信子/著
16 見えない価値をヴィジュアライズする   269-286
長谷川 祐子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。