検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

抒情詩集 (ロス・クラシコス)

著者名 ソル・フアナ・イネス・デ・ラ・クルス/著
著者名ヨミ ソル フアナ イネス デ ラ クルス
出版者 現代企画室
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107208530961/フア/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ソル・フアナ・イネス・デ・ラ・クルス 中井 博康
2014
Heidegger Martin Rickert Heinrich

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951715645
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ソル・フアナ・イネス・デ・ラ・クルス/著   中井 博康/訳
著者名ヨミ ソル フアナ イネス デ ラ クルス ナカイ ヒロヤス
出版者 現代企画室
出版年月 2018.3
ページ数 301p
大きさ 20cm
ISBN 4-7738-1802-4
分類記号 961
分類記号 961
書名 抒情詩集 (ロス・クラシコス)
書名ヨミ ジョジョウ シシュウ
内容紹介 17世紀後半、天賦の詩才に恵まれた著者は、主体的な生き方を貫くために修道女となった。男性優位の価値観が支配する社会にあって、教会権力からの抑圧にもさらされながら、女性の自立を求めてなされた文学的達成の精華。
著者紹介 1651〜95年。スペイン植民地時代のラテンアメリカ文学を代表する詩人。
叢書名 ロス・クラシコス

(他の紹介)内容紹介 若きハイデッガーの師弟関係というと現象学の祖フッサールとの関係が語られることが多い。しかし、それ以前より始まる新カント派のリッカートとの師弟関係はどれほど知られているだろうか。この関係を抜きにして『存在と時間』(1927年)へ至る初期ハイデッガーの思想形成を紐解くことはできない。本書はハイデッガーとリッカートとの約20年間にわたる43通の往復書簡を収録。この書簡集ではハイデッガーの修学期、1990年代初頭に隆盛を極めていた新カント派の研究と批判により自らの思索を練り上げていった姿を垣間見ることができる。またハイデッガーのカトリック教会との関係や就職問題、フィンケ、E.ラスク、フッサール、そしてヤスパースとの関係など、実存的な状況も綴られており、「大哲学者」というだけではない側面もうかがい知れる。さらにハイデッガーの研究発表の資料や講演「問いと判断」、さらに学位論文への主査A.シュナイダーの論評など貴重な「文書資料」も収録。本書は、かつて日本で多くの翻訳・研究が出されていた新カント派の視点からハイデッガーの思索の現場を照らし、これまで見過ごされてきた思想的鉱脈を見つけるきっかけとなろう。さらに新カント派が時代を担った意味を再考するための有意義な資料である。
(他の紹介)目次 書簡(ハイデッガーからリッカートへ フライブルク、1912年12月13日
ハイデッガーからリッカートへ メスキルヒ(バーデン)、1913年10月12日
ハイデッガーからリッカートへ フライブルク、1913年11月15日
ハイデッガーからリッカートへ フライブルク、1913年12月31日
ハイデッガーからリッカートへ フライブルク、1914年2月5日 ほか)
文書資料(ハイデッガー「自然科学的概念形成の諸限界を超えるための試み」(1913/14冬学期)
ハイデッガー「問いと判断」(1915年7月10日)
ハイデッガー 学位申請書(1913年6月30日)
ハイデッガー 履歴書と宣誓書(1913年6月30日)
シュナイダー「ハイデッガー氏の学位論文に関する所見」(1913年7月10日) ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。