検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生老死の進化 (学術選書)

著者名 高木 由臣/著
著者名ヨミ タカギ ヨシオミ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107289456461.1/タカ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
神話-メキシコ 神話-中央アメリカ マヤ文明 アステカ文明

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951789288
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高木 由臣/著
著者名ヨミ タカギ ヨシオミ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2018.11
ページ数 4,324p
大きさ 19cm
ISBN 4-8140-0181-1
分類記号 461.1
分類記号 461.1
書名 生老死の進化 (学術選書)
書名ヨミ セイ ロウ シ ノ シンカ
副書名 生物の「寿命」はなぜ生まれたか
副書名ヨミ セイブツ ノ ジュミョウ ワ ナゼ ウマレタカ
内容紹介 すべてのヒトはいずれ死ぬが、明確な死をもたない生物も存在する。一体何がこの違いを分けたのか。生物の基本単位である細胞を基点に、生物の多様な生のあり方と、その進化の鍵を握る暴走性と抑制系のせめぎ合いを考える。
著者紹介 1941年生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程中退。奈良女子大学名誉教授。理学博士。日本動物学会論文賞受賞。著書に「生物の寿命と細胞の寿命」「寿命論」「有性生殖論」など。
叢書名 学術選書

(他の紹介)内容紹介 16世紀にスペイン人によって征服された、メソアメリカ文明。その神話と伝承に共通する着想や宗教的モチーフは、植民地時代の文献史料や「ポポル・ヴフ」のような神話・歴史書を通しても伝えられ、今日も伝統文化のなかに生き続けている。破壊と再生による天地創造、人間とトウモロコシの起源、5つの太陽、羽毛の蛇ケツァルコアトル(ククルカン)、血の供犠、そして複雑な暦。本書は、碑文解読や史料研究を踏まえつつ、考古学調査の成果も紹介する。メソアメリカ研究第一人者による、簡潔な小著にして、密度の濃い入門書。
(他の紹介)目次 主な資料と研究史
アステカの神話(天地創造
天地の再生
人間の起源
トウモロコシの起源
プルケの起源 ほか)
マヤの神話(『ポポル・ヴフ』―原初の起源
双子の英雄とシバルバ攻略
トウモロコシと人間の起源
古典期マヤの宗教にみる『ポポル・ヴフ』創世神話
ユカタンのマヤ神話 ほか)
メソアメリカの神話
(他の紹介)著者紹介 タウベ,カール
 1957年、米国シカゴ生まれ。カリフォルニア大学バークレー校、イェール大学で学ぶ。カリフォルニア大学教授。専攻、人類学・考古学およびメソアメリカ図像学・美術・文字研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤田 美砂子
 1967年生まれ。翻訳者。津田塾大学学芸学部英文学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。