検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ラスコーの洞窟 (絵本地球ライブラリー)

著者名 エミリー・アーノルド・マッカリー/絵と文
著者名ヨミ エミリー アーノルド マッカリー
出版者 小峰書店
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106371735702/マッ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

エミリー・アーノルド・マッカリー 青山 南
2014
美術-歴史-原始時代 壁画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951243569
書誌種別 和図書(一般)
著者名 エミリー・アーノルド・マッカリー/絵と文   青山 南/訳
著者名ヨミ エミリー アーノルド マッカリー アオヤマ ミナミ
出版者 小峰書店
出版年月 2014.3
ページ数 31p
大きさ 29cm
ISBN 4-338-28203-1
分類記号 702.02
分類記号 702.02
書名 ラスコーの洞窟 (絵本地球ライブラリー)
書名ヨミ ラスコー ノ ドウクツ
副書名 ぼくらの秘密の宝もの
副書名ヨミ ボクラ ノ ヒミツ ノ タカラモノ
内容紹介 1940年、フランス南部の小都市にくらす少年たちが偶然見つけた、大昔の人が描いた動物の絵。それは、旧石器時代の人間たちが残した人類の宝物だった…。ラスコー洞窟の壁画発見の物語。
著者紹介 アメリカ生まれ。ブラウン大学卒業後、コロンビア大学にて美術史で修士号を取得。児童書作家。「つなのうえのミレット」でコルデコット賞を受賞。ほかの作品に「ジョン万次郎」など。
叢書名 絵本地球ライブラリー

(他の紹介)内容紹介 強力な闇の魔法使いゲラート・グリンデルバルドが魔法界を支配する計画を進めていることを知ったアルバス・ダンブルドア。自分ひとりでは阻止できない理由があるため、グリンデルバルドに対抗するチームを編成し、彼らのまとめ役を教え子でもある魔法動物学者ニュート・スキャマンダーに託します。魔法使いたちに勇敢なマグルのパン職人1人を加えた凸凹チームは危険な任務に乗り出しますが…。おなじみの魔法動物の活躍、新たな魔法動物との遭遇、そして増え続けるグリンデルバルドの信奉者たちと繰りひろげられる激しい衝突。世界の命運がかかったこの戦いをダンブルドアはいつまで静観していられるのでしょうか。『ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密 映画オリジナル脚本版』は、J.K.ローリングとスティーブ・クローブスが書き下ろした完全な脚本と、その舞台裏を紹介するコンテンツで構成されており、衣装のスケッチやロケ地のイメージ画像、グラフィックデザイン、主要キャストやクリエイティブ・チームのコメントなどを収録しています。ドラマチックな決闘、魅惑的な生き物たち、そして繰り出される魔法の数々…本書はまさに壮大な冒険物語です。
(他の紹介)目次 ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密―映画オリジナル脚本版
映画用語集
キャスト、クルー
作者について
J.K.ローリングの作品について
(他の紹介)著者紹介 ローリング,J.K.
 世界中で反響を呼び一世を風靡した7冊の「ハリー・ポッター」シリーズ(1997年から2007年までに刊行)の著者です。ほかにも小説や児童書を執筆しており、ロバート・ガルブレイスのペンネームで書いた犯罪小説「私立探偵コーモラン・ストライク」シリーズは高い評価を得ています(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
クローブス,スティーブ
 「ハリー・ポッター」映画7作品の脚本を執筆。また、『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』ではプロデューサーを務めました。最近では、『モーグリジャングルの伝説』も製作しています(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松岡 佑子
 翻訳家。国際基督教大学卒、モントレー国際大学院大学国際政治学修士。日本ペンクラブ会員。スイス在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。