検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

最終戦争時代論 

著者名 白土 みどり/著
著者名ヨミ シラト ミドリ
出版者 邦文社
出版年月 1971


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100555101391.1/シラ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
210.75 210.75
太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210019637
書誌種別 和図書(一般)
著者名 白土 みどり/著
著者名ヨミ シラト ミドリ
出版者 邦文社
出版年月 1971
ページ数 336p
大きさ 19cm
分類記号 391.1
分類記号 391.1
書名 最終戦争時代論 
書名ヨミ サイシュウ センソウ ジダイロン
副書名 石原莞爾の思想
副書名ヨミ イシハラ カンジ ノ シソウ

(他の紹介)内容紹介 戦艦武蔵の進水を主導した「神様」、撃墜された山本五十六・連合艦隊司令長官機の護衛戦闘機隊ただ一人の生存者、遭難した福留繁参謀長の救出を果した大隊長、沈没した伊号第三三潜水艦の浮揚を成功させた技師と内部を撮影した新聞記者―著者が取材の過程で出会った人々の生の声。吉村戦史文学の中核をなす貴重な証言集。新田次郎との対談を収録。
(他の紹介)目次 1 戦艦武蔵の進水(戦艦武蔵について
世界造船史に類をみない進水を果した工作技師 大宮丈七氏の証言)
2 山本連合艦隊司令長官の戦死(山本司令長官の戦死について
長官機の護衛任務についた戦闘機隊のただ一人の生存者 柳谷謙治氏の証言)
3 福留参謀長の遭難と救出(福留参謀長の遭難と救出について
参謀長ほか八名の救出に成功した大隊長 大西精一氏の証言 ほか)
4 伊号第三三潜水艦の沈没と浮揚(伊号第三三潜水艦について
沈没時に救助された乗組員二名中の一人 小西愛明氏の証言 ほか)
特別付録対談「取材・事実・フィクション」―新田次郎(作家)×吉村昭
(他の紹介)著者紹介 吉村 昭
 1927年、東京生れ。学習院大学中退。66年「星への旅」で太宰治賞を受賞。同年「戦艦武蔵」で脚光を浴び、以降「零式戦闘機」「陸奥爆沈」「総員起シ」等を次々に発表。73年これら一連の作品の業績により菊池寛賞を受賞する。他に「ふぉん・しいほるとの娘」で吉川英治文学賞(79年)、「破獄」により読売文学賞、芸術選奨文部大臣賞(85年)、「冷い夏、熱い夏」で毎日芸術賞(85年)、さらに87年日本芸術院賞、94年には「天狗争乱」で大佛次郎賞をそれぞれ受賞。2006年7月31日永眠。2017年3月、東京・荒川区の「ゆいの森あらかわ」内に「吉村昭記念文学館」が、また2024年3月、「三鷹市吉村昭書斎」が閉館(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。