検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高校新聞ルネサンス実践集 

著者名 西家 文代/著
著者名ヨミ ニシイエ フミヨ
出版者 羽衣出版
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106466055375.1/ニシ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
375.19 375.19
草双紙

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951327335
書誌種別 和図書(一般)
著者名 西家 文代/著
著者名ヨミ ニシイエ フミヨ
出版者 羽衣出版
出版年月 2014.11
ページ数 295p
大きさ 27cm
ISBN 4-907118-12-9
分類記号 375.19
分類記号 375.19
書名 高校新聞ルネサンス実践集 
書名ヨミ コウコウ シンブン ルネサンス ジッセンシュウ
内容紹介 授業の中の新聞づくり、高校新聞が目指すもの、全国高校新聞コンクール、高校新聞ルネサンスNIEの来し方行く末など、高校新聞部活動と教科指導28年間の記録。
著者紹介 1951年生まれ。早稲田大学国語国文学専攻科修了。元公立高等学校教員。5校で28年間新聞指導に携わる。全国高校新聞コンクール審査員。日本作家クラブ会員。

(他の紹介)内容紹介 合巻は、近世の出版文化と命運をともにした最後の江戸文学であった。しかしながら、幕末期に人気を博した『児雷也豪傑譚』は、他のメディアへの「転生」を多彩に成し遂げることで、広く近現代の娯楽文化のなかに生き続けた。古典と近現代を架橋する合巻の様相を多角的に描き出し、文学研究の新たな地平をひらく論文集。
(他の紹介)目次 第1部 合巻を読むために(合巻の流れ―文化期から天保期まで
文学研究のなかの合巻)
第2部 『児雷也豪傑譚』―近世娯楽小説の到達点(児雷也と蝦蟇
蛇の物語と三すくみ
転生する物語―『児雷也豪傑譚』から『NARUTO』へ)
第3部 『白縫譚』―変革への希求(体制を撹乱する妖術使い―嗣子としての若菜姫
女性たちの悲劇―伝奇のなかの現実
叛逆の物語と土蜘蛛
「忠孝」から「善悪」へ―『白縫譚』初編・二編の構想
長編合巻を作る―キャラクターと見せ場)
第4部 越境する合巻(歌舞伎と合巻―『吉皐染扶桑初鷄』
読本と合巻―『雪梅芳譚犬の草紙』『仮名読八犬伝』
伝奇性と当世性―文政期合巻における芸者像
幕末の合巻と「江戸」
合巻と転生―虚構の生命力)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 至子
 1972年生まれ。2000年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。日本近世文学専攻。椙山女学園大学助教授、日本大学教授を歴任。現在―東京大学大学院人文社会系研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。