蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大正期怪異妖怪記事資料集成 上
|
著者名 |
湯本 豪一/編
|
著者名ヨミ |
ユモト コウイチ |
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
2014.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106408727 | 147.6/タイ/1 | 貸出禁止 | 在庫 | 2階参考 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
昔々、アナトリアで
ヌリ・ビルゲ・ジ…
こびと大研究
なばた としたか…
こびと観察入門 : ユキオト ハタ…
なばた としたか…
おしりたんてい ププッちいさなしょ…
トロル/さく・え
かいけつゾロリのクイズ王
原 ゆたか/さく…
おしりたんてい ププッきえたおべん…
トロル/さく・え
がっこうのおばけずかん : あかず…
斉藤 洋/作,宮…
ノラネコぐんだんきしゃぽっぽ
工藤 ノリコ/著
いえのおばけずかん
斉藤 洋/作,宮…
ぼくのニセモノをつくるには
ヨシタケ シンス…
うみの100かいだてのいえ
いわい としお/…
がっこうのおばけずかん
斉藤 洋/作,宮…
かいけつゾロリの大まじんをさがせ!…
原 ゆたか/さく…
ふしぎ駄菓子屋銭天堂2
廣嶋 玲子/作,…
ふしぎ駄菓子屋銭天堂3
廣嶋 玲子/作,…
がっこうのおばけずかん : ワンデ…
斉藤 洋/作,宮…
わんぱくだんのひみつきち
ゆきの ゆみこ/…
ぽんちんぱん
柿木原 政広/作
鍵のない夢を見る前篇
辻村 深月/原作
おたすけこびととあかいボタン : …
なかがわ ちひろ…
はじめてのヘアアレンジめちゃかわテ…
榊 美奈子/監修
ケーキになあれ!
ふじもと のりこ…
おさるのジョージピザをつくる
M.レイ/原作,…
ようかいえんにいらっしゃい
白土 あつこ/作…
給食番長
よしなが こうた…
恐竜トリケラトプスとカルノタウルス…
黒川 みつひろ/…
妖怪交通安全
広瀬 克也/作
おさるのジョージはいしゃさんへいく
M.レイ/原作,…
ももんちゃんぴょ〜ん
とよた かずひこ…
かえってきたへんしんトンネル
あきやま ただし…
あいさつ団長
よしなが こうた…
どんぐりむらのほんやさん
なかや みわ/さ…
飼育係長
よしなが こうた…
あかちゃんだっこ
いしかわ こうじ…
どうぶつしんちょうそくてい
聞かせ屋。けいた…
おもしろい話、集めました。2
秋木 真/作,こ…
はなかっぱとひのかっぱ
あきやま ただし…
忍たま乱太郎[58]
尼子 騒兵衛/原…
舟を編む
石井 裕也/監督…
どうぶつたいじゅうそくてい
聞かせ屋。けいた…
しんかんせんでビューン
視覚デザイン研究…
おさるのジョージどうぶつだいすき
M.レイ/原作,…
おえかきしりとり
新井 洋行/作,…
とっておきの名探偵
杉山 亮/作,中…
フランス人は10着しか服を持…[1]
ジェニファー・L…
Nのために
湊 かなえ/著
こびとづかん
なばた としたか…
むすんでひらいて
新井 洋行/構成…
おさるのジョージねむれないよる
M.レイ/原作,…
きょうりゅうようちえん
のぶみ/さく
レジのひみつ
おがた たかはる…
おばけのひみつしっちゃった!?
むらい かよ/著
鑑定士と顔のない依頼人
ジュゼッペ・トル…
キャベたまたんていきょうふのおばけ…
三田村 信行/作…
やまのおんがくか
水田 詩仙/訳詩…
はなかっぱおかあさんといっしょに
あきやま ただし…
ルルとララのコットンのマカロン
あんびる やすこ…
ジュニア空想科学読本2
柳田 理科雄/著…
999ひきのきょうだいのおとうと
木村 研/文,村…
まじょ子とこおりの女王さま
藤 真知子/作,…
ダダダダダディーマン
みやにし たつや…
くろねこさんしろねこさん
得田 之久/ぶん…
いちごパフェエレベーター
石崎 なおこ/作…
おひめさまようちえんのアイドル
のぶみ/さく
ちっちゃなトラックレッドくんとピン…
みやにし たつや…
ことりのうち
さとう わきこ/…
ジュニア空想科学読本3
柳田 理科雄/著…
おもしろい話、集めました。3
こぐれ 京/作,…
羽生善治の定跡の教科書
羽生 善治/著
おばけのやだもん
ひらの ゆきこ/…
いろいろバナナ
山岡 ひかる/作
赤い仮面は知っている
藤本 ひとみ/原…
うみの100かいだてのいえ
いわい としお/…
はじめての恐竜えほん
冨田 幸光/監修
パンどうぞ
彦坂 有紀/作,…
とんとんとんとんひげじいさん
藤本 ともひこ/…
カレーちゃん
きたがわ めぐみ…
おばけのうらみはらします
むらい かよ/著
ぼく、仮面ライダーになる…ドライブ編
のぶみ/さく
ハロウィン★ナイト![3]
相川 真/作,黒…
氷の上のプリンセス[2]
風野 潮/作,N…
ちこく姫
よしなが こうた…
忍たま乱太郎[59]
尼子 騒兵衛/原…
職員室の日曜日
村上 しいこ/作…
いろいろいろのほん
エルヴェ・テュレ…
まんがとイラストの描き方 : い…1
まんがイラスト研…
おおかみだあ!
セドリック・ラマ…
うさぎじまのうさぎちゃん
福田 幸広/しゃ…
鍵のない夢を見る後篇
辻村 深月/原作
奇跡の人
原田 マハ/著
ねこのピートだいすきなよっつのボタ…
エリック・リトウ…
あめのひえんそく
まつお りかこ/…
おそうじ隊長
よしなが こうた…
へいわってすてきだね
安里 有生/詩,…
むしばあちゃん
苅田 澄子/さく…
うんたろさん うんちどろぼうのひみ…
山脇 恭/作,は…
ピヨピヨはじめてのキャンプ
工藤 ノリコ/著
ハロウィン★ナイト![2]
相川 真/作,黒…
おたまじゃくしのしょうがっこう
かこ さとし/作…
5分後に意外な結末5
前へ
次へ
遠野物語と怪異 : 見るだけで楽し…
遠野市立博物館/…
妖怪を名づける : 鬼魅の名は
香川 雅信/著
妖怪と怨霊が動かした日本の歴史 :…
田中 聡/著
伝説の化けもの図鑑 : 怖い!でも…
山北 篤/監修,…
広益体妖怪普及史
伊藤 慎吾/著,…
The Ultimate Guid…
By Zack …
日本怪異幽霊事典
朝里 樹/著
進化がわかる妖怪図鑑 : 妖怪はこ…
丸山 貴史/著
台湾の妖怪図鑑
何 敬堯/著,魚…
神と妖怪の防災学 : 「みえないリ…
高田 知紀/著
世界ぐるぐる怪異紀行 : どうして…
奥野 克巳/監修…
<怪奇的で不思議なもの>の人類学 …
廣田 龍平/著
予言獣大図鑑
長野 栄俊/編,…
日本怪異妖怪事典九州・沖縄
朝里 樹/監修,…
怪異と妖怪のメディア史 : 情報社…
村上 紀夫/著
山梨妖怪地図 : 山梨の妖怪展2…3
大蛇堂/[画]
山梨妖怪地図 : 山梨の妖怪展2…3
大蛇堂/[画]
日本現代怪異事典続
朝里 樹/著
水木しげるの妖怪えほん2
水木 しげる/著
日本の妖怪百科
岩井 宏實/監修
Strange Japanese …
Kenji Mu…
日本怪異妖怪事典四国
朝里 樹/監修,…
日本怪異妖怪事典中国
朝里 樹/監修,…
知と奇でめぐる近世地誌 : 名所図…
木越 俊介/著
解読真珠庵本『百鬼夜行絵巻』の暗号
名倉 ミサ子/著
<怪異>とミステリ : 近代日本文…
怪異怪談研究会/…
十二支外伝 : スーパーアニマルミ…
福井 栄一/著
日本怪異妖怪事典中部
朝里 樹/監修,…
日本の妖怪伝説大事典
朝里 樹/著
創作怪異怪物事典
朝里 樹/著
世界の妖怪大図鑑
水木 しげる/著
山梨妖怪地図 : 山梨の妖怪展2…2
大蛇堂/[画]
<図説>台湾の妖怪伝説
何 敬堯/著,甄…
日本怪異妖怪事典近畿
朝里 樹/監修,…
日本異類図典
朝里 樹/監修
日本怪異妖怪事典東北
朝里 樹/監修,…
妖怪の誕生 : 超自然と怪奇的自然…
廣田 龍平/著
怪異と遊ぶ
怪異怪談研究会/…
妖怪文化研究の新時代
小松 和彦/編,…
妖怪たちの秘密基地 : つくもがみ…
齋藤 真麻理/著
狙われた身体 : 病いと妖怪とジェ…
安井 眞奈美/著
図説日本妖怪史
香川 雅信/著
モンスターにされた生き物たち : …
稲垣 栄洋/著
世界怪異伝説事典
えいとえふ/著,…
クダン狩り : 予言獣の影を追いか…
東 雅夫/編著
ドラゴンは爬虫類 : 骨格と進化か…
川崎 悟司/著
列伝体 妖怪学前史
伊藤 慎吾/編,…
日本怪異妖怪事典関東
氷厘亭 氷泉/著…
怪異学講義 : 王権・信仰・いとな…
東アジア恠異学会…
山梨妖怪地図 : 山梨の妖怪…[1]
大蛇堂/[画]
がっかり妖怪大図鑑 : 情けなくて…
村上 健司/著
鬼と異形の民俗学 : 漂泊する異類…
飯倉 義之/監修
がっかり妖怪大図鑑 : 情けなくて…
村上 健司/著
妖怪がやってくる
佐々木 高弘/著
山の怪異大事典
朝里 樹/著
日本怪異妖怪事典北海道
朝里 樹/著
病と妖怪 : 予言獣アマビエの正体
東郷 隆/著
日本怪異伝説事典
えいとえふ/著,…
会えるかも!?妖怪ずかん
よしなが こうた…
もののけの日本史 : 死霊、幽霊、…
小山 聡子/著
十二支妖異譚 : 神様になれなかっ…
福井 栄一/著
妖怪巡礼
佐々木 高弘/著
妖怪の宴妖怪の匣
京極 夏彦/[著…
世界現代怪異事典
朝里 樹/著
みんなのアマビエ
世界幻妖図鑑 : ドラゴンから妖怪…
フロールチェ・ズ…
怪異の表象空間 : メディア・オカ…
一柳 廣孝/著
怪異をつくる : 日本近世怪異文化…
木場 貴俊/[著…
伝承や古典にのこる!日本の怖…[3]
中山 けーしょー…
伝承や古典にのこる!日本の怖…[2]
中山 けーしょー…
伝承や古典にのこる!日本の怖…[1]
中山 けーしょー…
歴史人物怪異談事典
朝里 樹/著
すごいぜ!!日本妖怪びっくり図鑑
木下 昌美/著,…
妖怪 空想科学読本
柳田 理科雄/著…
驚異と怪異 : 想像界の生きものた…
国立民族学博物館…
怪人熊楠、妖怪を語る
伊藤 慎吾/著,…
南米妖怪図鑑
ホセ・サナルディ…
稲生物怪録
京極 夏彦/訳,…
もののけの夏 : 江戸文化の中の幽…
人間文化研究機構…
茨城の妖怪図鑑
中沢 健/著,山…
日本現代怪異事典副読本
朝里 樹/著
リアル妖怪大図鑑
森野 達弥/監修
世界の妖怪をさがせ!
グループ・コロン…
水木しげるの妖怪えほん[1]
水木 しげる/著
クセがつよい妖怪事典 : 知れば知…
左古 文男/画と…
もしものときの妖怪たいさくマ…[3]
村上 健司/著,…
妖怪たちのいるところ
水木 しげる/絵…
もしものときの妖怪たいさくマ…[2]
村上 健司/著,…
物語を旅する : 夢物語と妖怪物語
佐藤 義隆/著
もしものときの妖怪たいさくマ…[1]
村上 健司/著,…
何かが後をついてくる : 妖怪と身…
伊藤 龍平/著
妖怪ビジュアル大図鑑
水木 しげる/著
東の妖怪・西のモンスター : 想像…
徳田 和夫/編
古生物学者、妖怪を掘る : 鵺の正…
荻野 慎諧/著
世界モンスターMAP
スチュアート・ヒ…
怪異古生物考
土屋 健/著,荻…
日本現代怪異事典[正]
朝里 樹/著
怪異伝承譚 : やま・かわぬま・う…
大島 廣志/編
47都道府県・妖怪伝承百科
小松 和彦/監修…
進化する妖怪文化研究
小松 和彦/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951278432 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
湯本 豪一/編
|
著者名ヨミ |
ユモト コウイチ |
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
2014.6 |
ページ数 |
15,1297p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-336-05812-6 |
分類記号 |
147.6
|
分類記号 |
147.6
|
書名 |
大正期怪異妖怪記事資料集成 上 |
書名ヨミ |
タイショウキ カイイ ヨウカイ キジ シリョウ シュウセイ |
内容紹介 |
国立国会図書館ならびに日本新聞博物館が所蔵する国内および海外の邦字新聞から、大正年間(15年12月25日まで)に掲載された怪異・妖怪事件の記事を採集し、影印、時系列に収録。上には、明治45年〜大正10年を掲載。 |
著者紹介 |
怪異・妖怪資料研究家。著書に「明治期怪異妖怪記事資料集成」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
同じ民族が争うことになった朝鮮民族の分断と混乱の続く困難な時代―1950年代―を文学はいかに生き抜いたか。植民地から解放されても朝鮮戦争の戦後、完全に南北に分断され交流を絶された人々の苦悩は続く。 |
(他の紹介)著者紹介 |
池 河蓮 1912‐1960 慶尚南道の居昌(コチャン)に生まれる。本名は李現郁(イ・ヒョヌク)。1940年、雑誌『文章』に「決別」を発表し作家となる。日本に留学し東京の昭和高等女学校に通ったと言われる。KAPF(朝鮮プロレタリア芸術家同盟)の指導者であった林和(イム・ファ)の妻としても知られる。1945年8月15日の光復後は朝鮮文学家同盟に加担し、1947年に夫婦で越北するまでに多くの作品を発表した。主な作品に「道程」(1946、朝鮮文学賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 桂 鎔默 1904‐1961 平安北道生まれ。。1928年に日本の東洋大学・東洋学科に入学。渡日以前から、1920年に少年誌『鳥の声』に詩「寺子屋が壊れ」を発表して懸賞二等になるなど、詩や小説を執筆して作家としての頭角を現す。本格的活動は1927年、『朝鮮文壇』に小説「チェ書房」が当選してからである。1935年、同誌に「白痴アダダ」を発表し、作家としての地位を固める。その頃が彼の黄金期と評価されている。帰国後、朝鮮日報の出版部などでの勤務を経て、みずから出版社を設立している。「人頭蜘蛛」(一九二八)などに代表される初期の作品は現実主義的、傾向派とされるが、次第に芸術重視の作品世界へと変わっていった。その後、韓国を代表する純文学作家となったが、社会活動も旺盛に繰り広げた。アジア自由文学賞(一九八三)を始めとし受賞多数。韓国の国民勲章柊柏章(一九六八)および牡丹章(一九七〇)も受けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金 東里 1913‐1995 慶尚北道慶州(キョンジュ)に生まれる。本名は金始鍾(キム・シジョン)。母親が熱心なキリスト教徒だったことからキリスト教系の学校に通っていたが、1928年にソウルのキョンシン高等普通学校に編入。しかし、翌年に退学。その後は読書に没頭し、1934年に詩「白鷺」が朝鮮日報の新春文芸に入選、登壇。翌1935年に朝鮮中央日報の新春文芸に短編小説「花郎の後裔」が入選し、小説家としての執筆活動に入った。1936年には東亜日報の新春文芸にも「山火」で入選している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 孫 昌渉 1922‐2010 平壌(ピョンヤン)市生まれ。1935年に満洲に渡り、のち日本で複数の中学校課程で苦学し、日大にも在籍したという。1946年の朝鮮解放と同時に帰郷。1948年に越南。教師や雑誌社、出版社などを転々とし、1949年に短編「いじわるな雨」を『連合新聞』で発表。その後、短編「公休日」(1952)と「死縁記」(1953)を『文芸』で発表し作家デビュー。越南民の悲惨な避難生活を描いた「雨日和」(1953)で一躍注目を集め、「生活的」(1953)、「血書」、「人間動物園抄」(共に一九五五)などの作品を通じて著者ならではの悲観的かつ冷笑的な人間観を表出し、戦後の文壇を代表する若手作家のひとりとなった。一九七三年に日本に渡り、一九九八年帰化。二〇一〇年に東京で逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 呉 尚源 1930‐1985 平安北道宣川郡(ソンチョングン)に生まれる。ソウル龍山高等学校を経て、ソウル大学仏語仏文学科卒。ソウル大在学時から同人活動を行っていたが、大学卒業と同時に東亜日報に入社した1953年に戯曲「錆びる破片」が劇芸術協会の公募に入賞し、文壇デビュー。1955年には短編小説「猶予」が韓国日報の新春文芸に入賞し、本格的に作家としての活動を開始した。その後、代表作とされる短編「謀反」などをはじめ、多数の作品を発表し、韓国の戦後世代文学を代表する作家のひとりに数えられている。一九五八年には「謀反」で第三回東仁文学賞を受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 張 龍鶴 1921−1999 咸鏡北道の富寧(プリョン)に生まれる。ー九五〇年に短編「地動説」、一九五二年に短編「未練素描」で『文芸』誌の推薦を受けて文壇デビューした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 朴 景利 1926−2008 慶尚南道生まれ。本名は朴今伊(パク・クミ)。一九五五年に作家金東里の推薦で『現代文学』に短編「計算」を発表し、翌年の短編「黒黒白白」で本格的デビューとなる。五七年に発表した木書収録作品「不信時代」で第三回現代文学新人文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 呉 永壽 1914−1979 慶尚南道生まれ。号は月洲、晩年の号は蘭渓。文芸誌『白民』に「山の子」、「六月の朝」などの詩を発表して詩人としても活動する。ー九四九年以降、短編小説「山葡萄」(一九五〇)などを発表して小説家に転身する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 黄 順元 1915−2000 平安南道大同郡(テドングン)に生まれる。一九三四年に日本に渡り、就学。早稲田在学時に『三四文学』、『創作』、『断層』などで同人活動を行い、その頃から小説の執筆を始める。アジア自由文学賞(一九五五)、芸術院賞(ー九六一)、三・一文学賞(一九六六)などの文学賞を多数受賞するとともに、韓国の韓国国民勲章柊柏章(一九七〇)、金冠文化勲章(二〇〇〇)を受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ