蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0107025447 | 709.1/ブン/5 | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
審議官
今野 敏/著
ぼくはいったいどこにいるんだ
ヨシタケ シンス…
トランパー
今野 敏/著
ぼんぼん彩句
宮部 みゆき/著
おもしろい話、集めました。W
ひの ひまり/作…
あなたはここにいなくとも
町田 そのこ/著
渦の中へ
あさの あつこ/…
もっと悪い妻
桐野 夏生/著
合理的にあり得ない2
柚月 裕子/著
おもしろい話、集めました。N
藤 ダリオ/作,…
天然生活 2023…2023年6月号
がっこうのおばけずかん : おちこ…
斉藤 洋/作,宮…
黄色い家 : SISTERS IN…
川上 未映子/著
きみと100年分の恋をしよう[9]
折原 みと/作,…
カケラ
湊 かなえ/著
天然生活 202…2023年10月号
ku:nel 20…2023年7月号
暮しの…5世紀23号 2023年 春
ふしぎ駄菓子屋銭天堂19
廣嶋 玲子/作,…
魔女と過ごした七日間
東野 圭吾/著
残陽の廓
あさの あつこ/…
ももんちゃんとももんがくん
とよた かずひこ…
くすのきだんちのひ・み・つ
武鹿 悦子/作,…
妖怪と魔法おりがみ : おりがみで…
笹川 勇/著
もっと好きになる♡ときめくバレエの…
渡辺 真弓/監修
婦人公論 202…2023年11月号
天然生活 2023…2023年9月号
天然生活 2023…2023年8月号
天然生活 2023…2023年7月号
星カフェ[2]
倉橋 燿子/作,…
銀行屋と小間使い猫
廣嶋 玲子/作,…
図書委員は泣かない : ジュニア版
小松原 宏子/作…
NHKきょうの料理…2023年8月号
栄養と料理 202…2023年5月号
天然生活 2023…2023年5月号
くもをさがす
西 加奈子/著
人狼サバイバル[14]
甘雪 こおり/作…
世界一クラブ[17]
大空 なつき/作…
家のおばけずかん ハイ!
斉藤 洋/作,宮…
とりどりみどり
西條 奈加/著
魔女犬ボンボン : ナコ、こいぬと…
廣嶋 玲子/作,…
体育委員はなやみすぎ : ジュニア…
小松原 宏子/作…
木挽町のあだ討ち
永井 紗耶子/著
祝祭のハングマン
中山 七里/著
かがみの孤城 : THE SOL…
原 恵一/監督,…
婦人公論 202…2023年10月号
清流/月刊 20…2023年10月号
婦人公論 2023…2023年8月号
婦人公論 2023…2023年7月号
栄養と料理 202…2023年7月号
暮し…5世紀24号 2023年 初夏
婦人公論 2023…2023年5月号
健康 2023年 …2023年 春号
天然生活 2023…2023年3月号
喫茶おじさん
原田 ひ香/著
ジュニア空想科学読本26
柳田 理科雄/著…
まんがのかき方パーフェクトBOOK…
清水 めぐみ/監…
図書館のお夜食
原田 ひ香/著
ぎょうれつのできるアイスクリームか…
ふくざわ ゆみこ…
墨のゆらめき
三浦 しをん/著
へんしんようかい
あきやま ただし…
1年生からのらくらくレシピ フルー…
若宮 寿子/監修
風を紡ぐ
あさの あつこ/…
科学まちがい図鑑 : 見つけて学ぶ…
左巻 健男/監修
ふしぎ町のふしぎレストラン6
三田村 信行/作…
おばけのやだもん だいすき!ソフト…
ひらの ゆきこ/…
暮しの…5世紀25号 2023年 夏
dancyu 20…2023年8月号
婦人公論 2023…2023年6月号
婦人公論 2023…2023年3月号
うかぶかな?しずむかな?
川村 康文/文,…
きみと100年分の恋をしよ…[10]
折原 みと/作,…
メメンとモリ
ヨシタケ シンス…
ぼくはイーサヨまかせていーさよ
こいで なつこ/…
極楽征夷大将軍
垣根 涼介/著
パンダのおさじとフライパンダ
柴田 ケイコ/作
へんしん!
北村 直子/作
街とその不確かな壁
村上 春樹/著
ひなたとひかり3
高杉 六花/作,…
54字の物語Ⅹ : 意味がわかると…
氏田 雄介/作,…
ちいさなふたりのいえさがし
たかお ゆうこ/…
アンパンマンともえるほし
やなせ たかし/…
絶叫学級[36]
いしかわ えみ/…
ゆうべの食卓
角田 光代/著
山梨 : 富士五湖・勝沼・甲…'24
真珠とダイヤモンド下
桐野 夏生/著
ラーゲリより愛を込めて : FRO…
瀬々 敬久/監督…
dancyu 20…2023年6月号
清流/月刊 202…2023年6月号
明日の友 2…2023 春 263号
婦人公論 2023…2023年4月号
dancyu 20…2023年4月号
明日の友 …2023 早春 262号
暮し…5世紀22号 2023年 早春
婦人之友 2023…2023年1月号
世界一クラブ[18]
大空 なつき/作…
青瓜不動 : 三島屋変調百物語九之…
宮部 みゆき/著
可燃物
米澤 穂信/著
光のしるべ : えにし屋春秋
あさの あつこ/…
隠居おてだま
西條 奈加/著
前へ
次へ
はじめての国宝
青柳 正規/監修
日本の世界遺産 : 写真とイラスト…
山口 正/監修
東京文化財研究所無形文化遺…第17回
クリエイティブ・ジャパン戦略 : …
河島 伸子/編著…
九州国立博物館文…平成28-29年度
九州国立博物館/…
元興寺文化財研究所研究報告2023
元興寺文化財研究…
「無形文化遺産と防災-被災の経験か…
国立文化財機構文…
京都国立博物館文…21(令和2年度)
京都国立博物館/…
地域歴史文化のまもりかた : 災害…
天野 真志/編,…
地域創生は文化の現場から始まる :…
松本 茂章/著
奈良国立博物館…第6号(令和4年度)
奈良国立博物館/…
はじめから国宝、なんてないのだ。 …
小林 泰三/著
文化財の未来図 : <ものつくり文…
村上 隆/著
日本遺産
キャラ絵で学ぶ!日本の世界遺産図鑑
伊藤 賀一/監修…
アーティスト・イン・レジデンス :…
菅野 幸子/編,…
みんなが知りたい!日本の「世界遺産…
世界遺産を学ぶ会…
正倉院のしごと : 宝物を守り伝え…
西川 明彦/著
入門大災害時代の文化財防災
高妻 洋成/編,…
九州国立博物館文…平成25-27年度
九州国立博物館/…
奈良国立博物館…第5号(令和3年度)
奈良国立博物館/…
元興寺文化財研究所研究報告2022
元興寺文化財研究…
京都国立博物館文…20(令和元年度)
京都国立博物館/…
日本の世界遺産 : 地理・歴史・…2
日本の世界遺産 : 地理・歴史・…1
日本の世界遺産 : 地理・歴史・…3
独立行政法人国立文化財機構…2022
国立文化財機構奈…
文化財をしらべる・まもる・いかす …
早川 泰弘/編,…
「文化財」から「世界遺産」へ : …
中村 俊介/著
アートプレイスとパブリック・リレー…
川北 眞紀子/著…
東京文化財研究所無形文化遺…第15回
ヘリテージマネジメント : 地域を…
松本 茂章/編著…
奈良国立博物館…第4号(令和2年度)
奈良国立博物館/…
元興寺文化財研究所研究報告2021
元興寺文化財研究…
九州国立博物館文…平成23-24年度
九州国立博物館/…
東京文化財研究所無形文化遺…第14回
京都国立博物館…19(平成30年度)
京都国立博物館/…
地域文化の可能性
木部 暢子/編
みんなの文化政策講義 : 文化的コ…
藤野 一夫/著
法から学ぶ文化政策
小林 真理/著,…
独立行政法人国立文化財機構…2021
国立文化財機構奈…
文化遺産の保存と活用 : 仕組と実…
小松 弥生/著
文化行政50年の軌跡と文化政策
中岡 司/著
日本の世界文化遺産 : 写真が語る…
ニッポンの芸術のゆくえ : なぜ、…
平田 オリザ/著…
日本遺産 : 地域の歴史と伝統文…3
文化庁/協力,日…
継承される地域文化 : 災害復興か…
日高 真吾/編
企業と美術 : 近代日本の美術振興…
田中 裕二/著
奈良国立博物館…第3号(令和元年度)
奈良国立博物館/…
元興寺文化財研究所研究報告2020
元興寺文化財研究…
九州国立博物館文…平成21-22年度
九州国立博物館/…
都道府県指定文化財<美術工芸品>の…
日韓文化財論集4
公立ホール・劇場職員のための制作基…
京都国立博物館…18(平成29年度)
京都国立博物館/…
復興を支える地域の文化 : 3・1…
事典・日本の地域遺産 : 自然・…2
日外アソシエーツ…
もの・わざ・おもい : 復元模造の…
元興寺文化財研究…
独立行政法人国立文化財機構…2020
国立文化財機構奈…
芸術祭の危機管理 : 表現の自由を…
吉田 隆之/著
知っておきたい!日本の「世界遺産」…
世界遺産を学ぶ会…
みんなが知りたい!日本のユネスコ無…
文化遺産を学ぶ会…
奈良国立博物…第2号(平成三十年度)
奈良国立博物館/…
文化で地域をデザインする : 社会…
松本 茂章/編著…
文化財の活用とは何か
國學院大學研究開…
芸術文化と地域づくり : アートで…
古賀 弥生/著
九州国立博物館文…平成18-20年度
九州国立博物館/…
文化的景観研究集会報告書第10回
京都国立博物館…17(平成28年度)
京都国立博物館/…
文化芸術ガバナンスと公民連携 : …
日本都市センター…
日本の表装と修理
岩崎 奈緒子/編…
Japan's World Her…
John Dou…
日本遺産 : 地域の歴史と伝統文…2
文化庁/協力,日…
日本遺産 : 地域の歴史と伝統文…1
文化庁/協力,日…
文化財返還問題を考える : 負の遺…
五十嵐 彰/著
国宝ロストワールド : 写真家たち…
岡塚 章子/著,…
文化的景観 : 日本の原風…2019
大江町教育委員会…
アートプロジェクトの可能性 : 芸…
谷口 文保/著
奈良国立博…第1号(平成二十九年度)
奈良国立博物館/…
世界に誇る日本の世界遺産9
西村 幸夫/監修
国宝事典
文化庁/協力
日本の文化財 : 守り、伝えていく…
池田 寿/著
元興寺文化財研究所研究報告2018
元興寺文化財研究…
九州国立博物館文…平成14-17年度
九州国立博物館/…
文化的景観研究集会報告書第9回
京都国立博物館…16(平成27年度)
京都国立博物館/…
日本遺産 : 時をつなぐ歴史旅3
日本遺産プロジェ…
文化的景観 : 日本の原風…2018
平戸市文化観光商…
世界遺産を問い直す
吉田 正人/著,…
近代文化財保護制度と木喰仏の研究 …
長谷 洋一/講師
独立行政法人国立文化財機構…2018
国立文化財機構奈…
47都道府県・国宝/重要文化財百科
森本 和男/著
47都道府県・国宝/重要文化財百科
森本 和男/著
国宝の解剖図鑑 : 国宝を知れば日…
佐藤 晃子/著
文化芸術基本法の成立と文化政策 :…
河村 建夫/編著…
元興寺文化財研究所研究報告2017
元興寺文化財研究…
文化的景観全覧図 : 鳥瞰図による…
奈良文化財研究所…
文化的景観研究集会報告書第8回
京都国立博物館…15(平成26年度)
京都国立博物館/…
都市自治体の文化芸術ガバナンスと公…
日本都市センター…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009952231475 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
国立文化財機構奈良文化財研究所/編集
|
著者名ヨミ |
コクリツ ブンカザイ キコウ ナラ ブンカザイ ケンキュウジョ |
出版者 |
国立文化財機構奈良文化財研究所
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
1148p 図版10p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-909931-92-4 |
分類記号 |
709.1
|
分類記号 |
709.1
|
書名 |
文化財論叢 5(奈良文化財研究所学報) |
書名ヨミ |
ブンカザイ ロンソウ |
叢書名 |
奈良文化財研究所学報
|
|
奈良文化財研究所創立70周年記念論文集 |
目次
内容細目
-
1 日本列島後期旧石器文化の起源と成立に関する試論
3-16
-
国武 貞克/著
-
2 弥生時代における「定形勾玉」の位置づけ
17-36
-
谷澤 亜里/著
-
3 大和南部型埴輪の分類と様式
藤原宮下層資料の報告から
37-54
-
木村 理/著
-
4 讃岐における古墳から寺院への変遷過程
57-76
-
林 正憲/著
-
5 山田寺伽藍配置計画の再検討
77-96
-
廣瀬 覚/著
-
6 甘樫丘東麓遺跡と乙巳の変
97-116
-
若杉 智宏/著
-
7 白村江の戦いから古代山城、天智天皇即位、庚午年籍へ
117-130
-
浅野 啓介/著
-
8 飛鳥・藤原地域の川原寺式軒丸瓦
131-148
-
清野 孝之/著
-
9 飛鳥池遺跡出土建築部材の建築史的意義
149-170
-
箱崎 和久/著
-
10 キトラ古墳・高松塚古墳壁画についての覚書
171-188
-
石橋 茂登/著
-
11 藤原宮・京出土の紡織具
189-200
-
浦 蓉子/著
-
12 藤原宮造営に関する覚書
201-214
-
玉田 芳英/著
-
13 藤原宮大極殿院北部の造営過程に関する一検討
215-234
-
岩永 玲/著
-
14 平城宮第一次大極殿院建築木口金具の復原意匠における製作実験の検証
237-256
-
李 暉/著
-
15 大明宮北半部と平城宮松林苑
257-270
-
今井 晃樹/著
-
16 長屋王家のお支払い
271-286
-
馬場 基/著
-
17 長屋王家の馬
287-300
-
垣中 健志/著
-
18 奈良時代の借銭について
301-318
-
山本 祥隆/著
-
19 写経所案主・上馬養と土器
319-338
-
森川 実/著
-
20 8世紀後半の荷札木簡の書風雑考
339-348
-
山下 信一郎/著
-
21 平城宮第二次大極殿院幢旗遺構の再検討
349-358
-
大澤 正吾/著
-
22 奈良時代の鐘楼遺構
興福寺鐘楼に関する補論
359-374
-
森先 一貴/著
-
23 律令的祭祀と土器
道饗祭とその祭器
375-394
-
神野 恵/著
-
24 奈良三彩の成立過程に関する学史的検討と若干の考察
395-414
-
丹羽 崇史/著
-
25 平城宮東院地区のSB20060の復元私案
415-430
-
山崎 有生/著
-
26 平城宮東院地区の遺構変遷に関する基礎的検討
431-450
-
小田 裕樹/著
-
27 唐招提寺牛皮華鬘の彩色文様について
451-466
-
浜村 美緒/著
-
28 「藤原宮」後
469-488
-
道上 祥武/著
-
29 日付のある木簡考
木簡からみた古代の休日
489-504
-
山本 崇/著
-
30 古代尾張の窯業生産と天皇家産機構
505-524
-
尾野 善裕/著
-
31 平安時代前期の瓦重量計測と『延喜式』記載内容との比較
525-530
-
清野 陽一/著
-
32 平安時代における川原寺の瓦生産
軒平瓦の分析を中心に
531-550
-
田中 龍一/著
-
33 平安時代の紀伝科をめぐる憶説
551-562
-
桑田 訓也/著
-
34 平城京・宮のあとの断章
奈良文化財研究所の敷地から
563-582
-
吉川 聡/著
-
35 仁和寺御経蔵聖教の形成と展開
583-604
-
橘 悠太/著
-
36 「興福寺建築諸図」に描かれる五重塔
605-624
-
目黒 新悟/著
-
37 中山道奈良井宿の本陣について
625-642
-
福嶋 啓人/著
-
38 松江神社の造営大工と松江藩御大工について
643-662
-
大林 潤/著
-
39 喜多川歌麿と二代歌麿に関する一考察
663-670
-
浜松 佳生/著
-
40 下川遺跡群の石器群について
中国北部のEUP石器群
673-690
-
加藤 真二/著
-
41 古代都市再考
起源と定義
691-710
-
山藤 正敏/著
-
42 新羅・加耶古墳の動・植物遺存体と食物儀礼
711-724
-
松永 悦枝/著
-
43 近世カンボジア王都ロンヴェークの構造と対外貿易
725-742
-
佐藤 由似/著
-
44 文化的火入れが保つ景観
カリフォルニア先住民の長期的植物資源管理
743-754
-
西原 和代/著
-
45 韓国の新聞記事からみる高松塚古墳総合学術調査と韓半島における考古学交流
「一本の歴史」を夢見る「民族」の異床同夢
755-772
-
扈 素妍/著
-
46 日本建築史研究の英訳について
773-782
-
山野 善紀/著
-
47 考古学的器種名の訳語選択について
「杯(つき)」の中国語訳を例に
783-788
-
呉 修哲/著
-
48 Integrating SORAN's Dataset into ARIADNEplus
789-792
-
Peter Yanase/著
-
49 Sr同位体比分析による日本列島出土ガラスの産地に関する考察
795-808
-
田村 朋美/著
-
50 虎塚古墳壁画から落下した微小剝落片の微生物叢解析
809-820
-
松野 美由樹/ほか著
-
51 石神遺跡井戸SE800出土土器付着炭化物の残存脂質分析
821-834
-
村上 夏希/著 森川 実/著 庄田 慎矢/著
-
52 飛鳥地域出土の湖西窯産須恵器の胎土分析
835-842
-
降幡 順子/著
-
53 平城宮・京出土鉄製遺物の腐食に及ぼす埋蔵環境の影響
埋蔵時における鉄製遺物内部への塩化物塩集積に関する検討
843-856
-
柳田 明進/ほか著
-
54 仁和寺塔中蔵聖教箱の年輪年代学的検討
857-866
-
星野 安治/著
-
55 Rapid,Cost‐effective Lipid Analysis of Small Samples of Archaeological Ceramic by Pyrolysis GC-MS
867-876
-
Shinya SHODA/著 Kazuko MATSUI/著 Chuichi WATANABE/著
-
56 可視分光分析による緑青の分析と顔料の混色や泥の付着が測定結果に与える影響についての検討
877-884
-
中田 愛乃/著
-
57 出土木製遺物の保存処理の効率化をめざした新たな薬剤含浸法の検討
885-896
-
松田 和貴/著
-
58 古墳の把握・調査・保存の展開と展望
899-918
-
川畑 純/著
-
59 記念物の様態と範囲
919-938
-
平澤 毅/著
-
60 遺跡保存に関する最近の調査研究の動向
939-948
-
高妻 洋成/著
-
61 史跡ガランドヤ古墳1号墳の保存と活用を目的とした環境設計に関する研究
949-966
-
脇谷 草一郎/著
-
62 平城宮跡の初期整備について
967-976
-
内田 和伸/著
-
63 大阪電気軌道大極殿前停留場計画と平城宮跡
977-988
-
前川 歩/著
-
64 桂離宮御殿整備工事にみられる新技術導入の過程
989-1000
-
高野 麗/著
-
65 歴史的な庭園の修復事業の具体例
奈良市・木津川市の名勝庭園
1001-1020
-
中島 義晴/著
-
66 厳島神社の社殿造営における「環境・背景」(setting)の意義
1021-1038
-
本中 眞/著
-
67 懐かしの原風景
明日香史跡研究会撮影写真からみる飛鳥の半世紀
1039-1060
-
西田 紀子/著 飯田 ゆりあ/著
-
68 遺跡データベースの変遷過程:不動産文化財データベース構想を中心に
1061-1070
-
高田 祐一/著
-
69 無形文化遺産における価値とオーセンティシティ
1071-1084
-
石村 智/著
-
70 有形民俗文化財の防災
1085-1092
-
小谷 竜介/著
-
71 文化財防災のための研修の検討
1093-1096
-
中島 志保/著
-
72 発掘調査道具論
1097-1116
-
山崎 健/著
-
73 文化財の三次元記録とその活用
1117-1136
-
山口 欧志/著
-
74 考古資料写真のデジタル化
変わるモノと変わらないコト
1137-1148
-
栗山 雅夫/著
前のページへ