検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦国期領域権力と地域社会 (中世史研究叢書)

著者名 黒田 基樹/著
著者名ヨミ クロダ モトキ
出版者 岩田書院
出版年月 2009.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105388854210.47/クロ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
778.8 778.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950700834
書誌種別 和図書(一般)
著者名 黒田 基樹/著
著者名ヨミ クロダ モトキ
出版者 岩田書院
出版年月 2009.1
ページ数 357p
大きさ 22cm
ISBN 4-87294-544-7
分類記号 210.47
分類記号 210.47
書名 戦国期領域権力と地域社会 (中世史研究叢書)
書名ヨミ センゴクキ リョウイキ ケンリョク ト チイキ シャカイ
内容紹介 権力形態の基本として展開した領域権力について、その構造の内実と歴史的特質を追究するとともに、領域権力の基盤ともなっていた村とその成り立ちの構造を多方面から考察する。
著者紹介 1965年生まれ。駒沢大学大学院博士後期課程満期退学。博士(日本史学、駒沢大学)取得。駿河台大学法学部准教授。著書に「戦国大名北条氏の領国支配」「戦国大名と外様国衆」など。
叢書名 中世史研究叢書

(他の紹介)内容紹介 ソ連時代のバルト三国・エストニアに生まれたラウリ・クースク。黎明期のコンピュータ・プログラミングで稀有な才能をみせたラウリは、魂の親友と呼べるロシア人のイヴァンと出会う。だがソ連は崩壊しエストニアは独立、ラウリたちは時代の波に翻弄されていく。彼はいまどこで、どう生きているのか?―ラウリの足取りを追う“わたし”の視点で綴られる、人生のかけがえのなさを描き出す物語。
(他の紹介)著者紹介 宮内 悠介
 1979年、東京都生まれ。少年期をニューヨークで過ごす。2012年の単行本デビュー作『盤上の夜』で日本SF大賞、13年『ヨハネスブルグの天使たち』で日本SF大賞特別賞、また同年に(池田晶子記念)わたくし、つまりNobody賞、17年『彼女がエスパーだったころ』で吉川英治文学新人賞、『カブールの園』で三島由紀夫賞、18年『あとは野となれ大和撫子』で星雲賞(日本長編部門)、20年『遠い他国でひょんと死ぬるや』で芸術選奨文部科学大臣新人賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 下総千葉氏権力の政治構造   17-49
2 甲斐穴山武田氏・小山田氏の領域支配   51-86
3 常陸江戸崎土岐氏の領域支配と村   87-93
4 戦争史料からみる戦国大名の軍隊   95-114
5 小早川秀詮の備前・美作支配   115-149
6 九条政基にみる荘園領主の機能   151-178
7 伊豆西浦三津村の構造   181-212
8 伊豆西浦大川氏の展開   213-248
9 開発請負人武蔵世田谷領の大平氏   249-270
10 上野女淵郷と北爪氏   271-297
11 信濃虎岩郷と平沢氏   299-320
12 在村の侍と村役   321-324
13 戦国期「半手」村々の実態   325-348
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。