検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

双調平家物語 10(中公文庫)

著者名 橋本 治/著
著者名ヨミ ハシモト オサム
出版者 中央公論新社
出版年月 2010.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105487664B913.6/ハシ/10貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

橋本 治
2010
913.6 913.6
彫刻

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950793141
書誌種別 和図書(一般)
著者名 橋本 治/著
著者名ヨミ ハシモト オサム
出版者 中央公論新社
出版年月 2010.1
ページ数 417p
大きさ 16cm
ISBN 4-12-205275-8
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 双調平家物語 10(中公文庫)
書名ヨミ ソウジョウ ヘイケ モノガタリ
叢書名 中公文庫
平治の巻
2

(他の紹介)内容紹介 教育の現場に身をおく作家たちの活きた言葉を通して彫刻が多様でわからないものであることを理解し、それぞれの視点であらためて彫刻を捉え直す。素材・技法がさまざまで他ジャンルと結びつくことの多い今日の彫刻は、「彫刻とは何か」という共通の理解をもち得ていない。彫刻は、彫刻に関わる人の数だけ存在する。彫刻が「わからないもの」と見做される理由のひとつには、この彫刻についての考えの多様さがあるのだろう。しかし、この多様さ=彫刻のわからなさこそ、彫刻の豊かさの証明である。彫刻を識り、彫刻を考えるための一冊。
(他の紹介)目次 モデリング(「モデリング」について
粘土A 粘土による塑造 ほか)
カービング(「カービング」について
木A 木彫 ほか)
金属(「金属」について
鉄A リアルな素材 ほか)
ミクスト・メディア(「ミクスト・メディア」について
インスタレーションA モノを置く技術 ほか)
特色のある授業(「特色のある授業」について
彫刻学科研究室の授業について ほか)
(他の紹介)著者紹介 冨井 大裕
 1973年新潟県生まれ。美術家。武蔵野美術大学教授(彫刻学科研究室)。99年武蔵野美術大学大学院修了。2015‐16年文化庁新進芸術家海外研修制度研究員としてニューヨーク(アメリカ)に滞在。既製品に最小限の手を加えることで、それらを固定された意味から解放し、色や形をそなえた造形要素として、「彫刻」のあらたな可能性を模索する。個展、グループ展多数。実験スペース「壁ぎわ」「はしっこ」世話人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤井 匡
 1970年山口県生まれ。東京造形大学教授。九州大学文学部卒業。95年から2007年まで宇部市役所学芸員として『現代日本彫刻展』ほかの展覧会を担当。後にフリーランスとして、東京や大阪での展覧会や、日本各地でのアート・プロジェクトに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 一弥
 1978年高知県生まれ。彫刻家。武蔵野美術大学教授(共通彫塑研究室)。武蔵野美術大学大学院修了。αMプロジェクト2006、中京大学アートギャラリーC・スクエアなどで個展の他、「光陰―ひかり、かげ、とき―」岡崎市美術博物館、「ダブルリフレクション 世界を見つめなおす瞬間」富山市ガラス美術館などのグループ展に参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。