検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代語の謎を解く [1](阪大リーブル)

著者名 蜂矢 真郷/著
著者名ヨミ ハチヤ マサト
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105696421810.2/ハチ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
810.23 810.23
軽音楽-歴史 音楽産業-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950816015
書誌種別 和図書(一般)
著者名 蜂矢 真郷/著
著者名ヨミ ハチヤ マサト
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2010.3
ページ数 311p
大きさ 19cm
ISBN 4-87259-305-1
分類記号 810.23
分類記号 810.23
書名 古代語の謎を解く [1](阪大リーブル)
書名ヨミ コダイゴ ノ ナゾ オ トク
内容紹介 現代で普通に用いられる語が、古代語ではどのようであったか。古代語はどのように構成されていたのか。それらの様相を明らかにする。さらに、淡路、島根、敦賀、城崎など古代から現代に続く地名について、その由来を検討する。
著者紹介 1946年生まれ。同志社大学大学院文学研究科修士課程修了。博士(文学)。大阪大学大学院文学研究科教授。著書に「国語重複語の語構成論的研究」ほか。
叢書名 阪大リーブル

(他の紹介)内容紹介 音楽産業の現状と問題点、サブスクリプション、アナログの復権、著作権ビジネス、ロックの歴史とJ‐Popの構造、K‐Popの躍進―ポピュラー音楽の現状を総合的に解説する決定版。
(他の紹介)目次 1 日本の音楽産業の現状と問題点
2 日本の音楽産業の構造
3 音楽のデジタル化
4 日本における音楽ビジネスの歴史
5 音楽著作権と著作権ビジネス
6 公共財としての音楽?
7 ロックとポピュラー音楽の歴史
8 日本のポピュラー音楽の世界進出の可能性について
9 J‐Popの成立とJ‐Popの構造
10 K‐PopとC‐Pop
(他の紹介)著者紹介 高増 明
 1954年生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。京都大学経済学博士。1991年にOSU‐DMF Recordsを設立、現在まで経営を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。