検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

さぶ (角川文庫)

著者名 山本 周五郎/[著]
著者名ヨミ ヤマモト シュウゴロウ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2018.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107206260B913.6/ヤマ/貸閲複可在庫 県人著作
2 0107206914B913.6/ヤマ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山本 周五郎
2018
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951694941
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山本 周五郎/[著]
著者名ヨミ ヤマモト シュウゴロウ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2018.1
ページ数 451p
大きさ 15cm
ISBN 4-04-106234-0
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 さぶ (角川文庫)
書名ヨミ サブ
内容紹介 表具師として幼馴染のさぶと一緒に働いていた栄二は、身に覚えのない罪で石川島送りとなる。言い分も聞き入れられず、世間に見捨てられたと心を閉ざす栄二だったが…。人物一覧、注釈も掲載。
叢書名 角川文庫

(他の紹介)内容紹介 社会のオートメーション化の進展、気候変動、感染症のパンデミック、高齢化社会の到来、人工知能の発展のような(科学技術イノベーションに関する)今日の社会課題には、グローバル、個人レベルの双方で予想できない意図しない結末を招くことがある。複雑なシステムが、例外的な事象ではなくもはや常態と化しているからである。こうした環境の下では、政策立案における「(問題が起きてからの)事後対応的」な取り組みでは、効果的ではないことがますます明らかとなっている。危機に直面してから打開策を考えるのでは、危機が発生する前に事前に予期して備えるよりも、人的リソースの面でも金銭的な面でも、はるかに手間がかかってしまう。新型コロナウイルス(COVID‐19)の蔓延に伴う健康危機でいみじくも明らかになったように、(将来を)予期する活動に対して資源配分・投資する必要がある。この(科学技術イノベーションと法規制・政策対応)ギャップを埋めるためには、政府組織が新しいツールや手段を用いて複雑な問題や不確実性に効果的に対処できるように、政策立案への新しい取り組みが必要となっている。本書では、学術的・政策的議論を基礎として、先見的イノベーションガバナンスに関する序論を概観しながら、政策立案の未来の姿を示していく。そこから、こうした(未来に対する予期を重視する)取り組みが、政策立案プロセスをどのように根底から変革していくかを論じる。
(他の紹介)目次 第1章 政策立案における変革の必要性(ガバナンスシステム上の欠陥とギャップ
縦割り打破に必要な新たな政策アプローチ)
第2章 未来洞察とイノベーションとガバナンスの関係(予期とは何か?その起源
敵か味方か?未来洞察と先見的イノベーション ほか)
第3章 先見的イノベーションガバナンスの制度・機構(先見的イノベーションに必要な行為主体性とは?
政策の承認・決定環境)
第4章 公共政策イノベーションに向けて―ガバナンス不能なものにガバナンスを効かせる先見的イノベーションガバナンス(AIG)モデル(先見的イノベーションガバナンスモデルに向けたアクションリサーチ
政府の中核構造における予期とは何か?)
解説 イノベーションを社会実装させる技術―未来洞察による企業・行政組織のメタ認知能力
(他の紹介)著者紹介 トヌリスト,ピレト
 経済協力開発機構(OECD)公共セクターイノベーション観測所(OPSI)シニアプロジェクトマネージャー。トランスフォーマティブイノベーション、イノベーション理論開発作業のコーディネート、先見的ガバナンス及びミッション指向型イノベーションに関するプロジェクトリードを務める。エストニアタリン工科大学卒。同大にてテクノロジーガバナンスで修士号及び博士号取得。ベルギーカトリックルーベン大学修士(政策評価)。研究テーマは、イノベーション政策、エネルギー技術、社会イノベーション論。イノベーションコンサルタントとして、タリン工科大学研究員、エストニア議会のアドバイザー、イノベーションと起業に関する政策分野担当の国家会計検査院業績評価監査役などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ハンソン,アンジェラ
 経済協力開発機構(OECD)公共セクターイノベーション観測所(OPSI)政策アナリスト。公共部門におけるイノベーションの手法やツール、イノベーションマネジメント、キャパシティビルディングに関する業務に関するリードを務める。ミネソタ大学卒。地理情報の情報技術者、ミネソタ州水土壌資源管理委員会、米国テキサス州オースティン市イノベーションストラテジストなど、米国で複数の州及び基礎的自治体の機関での勤務で経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
白川 展之
 新潟大学教育研究院人文社会科学系経済学系列/工学部工学科協創経営プログラム准教授。東京理科大学経営学部卒。広島大学大学院社会科学研究科マネジメント専攻修了、修士(マネジメント)。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科単位取得退学、博士(政策・メディア)。専門は、技術経営論、政策科学及び人文社会・図書館情報学的な学際融合研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。