検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フランケンシュタインの精神史 (フィギュール彩)

著者名 小野 俊太郎/著
著者名ヨミ オノ シュンタロウ
出版者 彩流社
出版年月 2015.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106601834933.6/シェ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
生涯学習 地域社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010060446
書誌種別 和図書(一般)
著者名 近現代史編纂会/編   森山 康平/ほか著
著者名ヨミ キンゲンダイシ ヘンサンカイ モリヤマ コウヘイ
出版者 新人物往来社
出版年月 2000.11
ページ数 278p
大きさ 22cm
ISBN 4-404-02883-0
分類記号 396.21
分類記号 396.21
書名 陸軍師団総覧 
書名ヨミ リクグン シダン ソウラン
内容紹介 第1部では、平時と戦時で違う師団編成、師団長や中隊長の階級など部隊と兵隊について、第2部では、伝統誇る師団戦史、中堅師団の戦歴、日米開戦後の師団戦史ほか陸軍師団戦史について述べる。

(他の紹介)目次 第1部 地域と学校をつなぐ(学校と地域社会の連携の可能性と課題
「つながり」が子どもの学力に及ぼす影響
「学校支援ボランティア」活動における大学生の学び
地域コミユニティにおける演劇的手法の可能性―大学生と住民の協働)
第2部 共に生きる社会をめざして(外国につながる子どもの母語学習支援における支援者の意識
「夜間中学」という学びの「場」―教育保障をめぐる今日的課題から
人生100年時代に求められる社会教育事業に関するー考察―ミドルエイジ事業からみる可能性)
第3部 子育て支援をめぐって(有償ボランティア活動における有償性の意義―ファミリー・サポート・センター事業を事例として
子育て期における母親の学び合いの効果―実践コミュニティとソーシャル・キャピタルの視点から
保育つき構座の修了生における意識変容の学習―気づきに着目して)
第4部 おとなの学びが未来をひらく(市民の学びあうコミュニティを地域で育成する
日本における市民大学の系譜と特徴
コミュニティ活動を通じた成人の学習―「人と人とのつながり」をめぐって
コミュニティ行政と「共助」をつくる防災教育の実践―東京都三鷹市におけるアクション・リサーチ)
学習と地域づくりからみた社会教育の可能性
(他の紹介)著者紹介 田中 雅文
 1954年和歌山県出身。東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了(社会工学専攻)。博士(学術)。三井情報開発(株)総合研究所副主任研究員、国立教育研究所生涯学習研究部生涯学習体系研究室長を経て、日本女子大学人間社会学部教授。生涯学習と地域づくり・ボランティア活動との関係を研究。市民として、武蔵野の雑木林の保全、生涯学習と地域づくりの好循環の促進などにも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柴田 彩千子
 1974年岩手県出身。日本女子大学大学院人間社会研究科博士課程後期修了(教育学専攻)。博士(教育学)。日本女子大学人間社会学部専任助手、帝京大学教育学部専任講師、准教授を経て、東京学芸大学総合教育科学系・東京学芸大学大学院教育学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮地 孝宜
 1971年広島県出身。日本女子大学大学院人間社会研究科博士課程後期単位取得退学(教育学専攻)。東京都台東区教育委員会社会教育指導員、日本女子大学人間社会学部助教などを経て、東京家政大学人文学部・東京家政大学大学院人間生活学総合研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山澤 和子
 1952年東京都出身。日本女子大学大学院人間社会研究科博士課程後期修了(教育学専攻)。博士(教育学)。日本女子大学人間社会学部非常勤講師、日本女子大学人間社会学部助教、日本女子大学人間社会学部客員准教授を経て、東京都立広尾看護専門学校講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。