検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「自分」の壁 (新潮新書)

著者名 養老 孟司/著
著者名ヨミ ヨウロウ タケシ
出版者 新潮社
出版年月 2014.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106408156304/ヨウ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

養老 孟司
2014
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951274546
書誌種別 和図書(一般)
著者名 養老 孟司/著
著者名ヨミ ヨウロウ タケシ
出版者 新潮社
出版年月 2014.6
ページ数 222p
大きさ 18cm
ISBN 4-10-610576-0
分類記号 304
分類記号 304
書名 「自分」の壁 (新潮新書)
書名ヨミ ジブン ノ カベ
内容紹介 「自分探し」なんてムダなこと。「本当の自分」を探すよりも、「本物の自信」を育てたほうがいい-。「バカの壁」から11年、養老孟司が脳、人生、医療、死、情報化社会等、多様なテーマを語り尽くす。
著者紹介 1937年神奈川県生まれ。東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。同大学名誉教授。著書に「唯脳論」「バカの壁」など。
叢書名 新潮新書

(他の紹介)内容紹介 「高齢の親に元気でいてもらうため、最低限やるべきことは?」「まだ介護は必要ないけれど、見守りを始めたい」「離れて暮らしているので、災害時や体調急変時の対応が難しい」「自分が外出中、家に一人でいる親が心配。安心できるツールを知りたい」「介護が始まった。福祉用具を選ぶときに知っておくべきことは?」「時間やお金の負担が大きいので改善する方法が知りたい」道具を使えば介護はもっとラクになる!親を見守り、自立を支える道具とアイデアを紹介します!
(他の紹介)目次 1章 親に元気でいてもらうためにやること・考えること(道具を使うと介護がラクになる!(親の自立)
どこまで地域や行政に頼れるか調べよう(親の見守り1) ほか)
2章 親の変化を感じたらすぐに準備すること(介護前〜初期)(高齢者のテレビの大音量を解決する道具(難聴とスピーカー)
エアコンを設置していても熱中症になることがある(熱中症対策) ほか)
3章 介護保険で使える道具を見つけよう(介護初期〜後期)(親の自立を最大限に引き出す福祉用具(フレイル)
介護保険サービスを利用しよう(介護保険制度1) ほか)
4章 介護保険に限定せず介護がラクになる道具を見つけよう!(インターネットは親を守る生命線になる(親の家のネット環境)
介護で使う見守りカメラの選び方と使い方(映像で親を見守る) ほか)
(他の紹介)著者紹介 工藤 広伸
 1972年岩手県盛岡市生まれ。2012年、40歳のときに認知症の祖母と母のダブル遠距離介護が始まり、介護離職。その後、介護ブログを立ち上げ独立。新聞やWEBメディアなど執筆活動を中心に、大手企業や全国自治体での講演活動をしながら、現在も介護と仕事の両立を続けている。岩手でひとり暮らしをしている認知症で難病を抱える母(要介護3)を、東京から通いで10年以上在宅介護を続け、途中子宮頸がんの祖母(要介護3)と悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護し看取る。独自の介護の工夫やノウハウが、NHK「あさイチ」、「ニュース7」、「おはよう日本」など、多数メディアで紹介される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。