検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめてのコンピュータサイエンス (くもんこれからの学び)

著者名 島袋 舞子/著
著者名ヨミ シマブク マイコ
出版者 くもん出版
出版年月 2023.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107821449007/シマ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952201167
書誌種別 和図書(一般)
著者名 島袋 舞子/著   兼宗 進/監修
著者名ヨミ シマブク マイコ カネムネ ススム
出版者 くもん出版
出版年月 2023.7
ページ数 143p
大きさ 21cm
ISBN 4-7743-3425-7
分類記号 007.6
分類記号 007.6
書名 はじめてのコンピュータサイエンス (くもんこれからの学び)
書名ヨミ ハジメテ ノ コンピュータ サイエンス
副書名 解いて論理的思考力を身につける
副書名ヨミ トイテ ロンリテキ シコウリョク オ ミ ニ ツケル
内容紹介 問題を解きながら、コンピュータサイエンスを楽しむ入門書。小学校高学年から大人まで、コンピュータのことをはじめて学ぶ人でも読み進められるよう、難しい話はできるだけ省いて解説。論理的思考力、読解力が身に付く。
著者紹介 沖縄県生まれ。大阪電気通信大学大学院工学研究科博士課程修了。同大学特任講師。
叢書名 くもんこれからの学び
叢書名 楽しく知りたいコンピュータ

(他の紹介)内容紹介 本書は、さまざまな分野、職種の技術者が知っておくべき機能安全についての基礎的な知識について、具体的な事例とともに学ぶことができるものです。自分が開発している技術が安全にどう関わっていくのか、またいかにして安全を確保しているのかを知ることによって、よりよい開発・設計につなげることができます。事例として自動車および鉄道分野を取り上げていますが、生活支援ロボット、ドローンなど、一般の人々の生活に深く関わる機械・システムは今後多様さを増していくと考えられます。本書のターゲットは、むしろこうした分野です。安全設計を専門的に行う技術者のみならず、要素技術の開発に取り組んでいる方々、またヒューマンファクターの技術者にも読んでいただきたい書です。
(他の紹介)目次 第1章 機能安全を学ぶにあたって(安全の価値
情報通信技術と安全 ほか)
第2章 機能安全と背景(機能安全とは
安全と信頼性 ほか)
第3章 自動車の機能安全(自動車の機能安全
自動車の機能安全の事例 ほか)
第4章 鉄道の機能安全(鉄道の機能安全
鉄道における機能安全の事例)
(他の紹介)著者紹介 伊藤 誠
 1970年生まれ、筑波大学第三学群情報学類卒業。博士(工学)。現在、筑波大学システム情報系教授。IEEE SMC Society A.P.Sage Best Transaction Paper Award、日経品質管理文献賞、計測自動制御学会論文賞(友田賞)、ヒューマンインタフェース学会論文賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金川 信康
 1962年生まれ。東京工業大学大学院理工学研究科修士課程(制御工学専攻)修了。博士(工学)。1987年、(株)日立製作所日立研究所入所。現在、研究開発グループ制御・ロボティクスイノベーションセンタシニア社員。1991〜1992年UCLA Computer Science学科Visiting Scholar。主として宇宙用、産業用各種フォールトトレラントシステムの研究開発に従事。電子情報通信学会ディペンダブルコンピューティング(DC)研究専門委員長(2014〜2016年)、同フェロー(2018年)、日本信頼性学会会長(2016〜2018年)。IFIP(情報処理国際連合)TC.10(Computer Systems Technology)、WG.10.4(Dependable Computing and Fault Tolerance)各メンバー。情報処理学会IFIP日本代表委員。IEC TC 65 SC 65A/MT 61508(機能安全規格)、SC 65A/WG 17(ヒューマンファクターと機能安全)、WG 20(Framework to bridge the requirements for safety and security)、各国際エキスパート。IEEE Senior Member(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石郷岡 祐
 1983年生まれ。武蔵工業大学大学院修士課程修了。名古屋大学大学院博士後期課程修了。博士(情報学)。2008年、(株)日立製作所日立研究所入社。2013年日立ヨーロッパ出向、2015年帰任。現在、日立Astemo(株)(出向)。エンジン、ブレーキ、インバータ、車載ゲートウェイ、AD/ADAS ECUに関する機能安全、AUTOSAR、マルチコア対応ソフトウェア開発技術の研究開発に従事。ダルムシュタット工科大学、ブラウンシュヴァイク工科大学、フラウンホーファー、東京大学ほか、多くの共同研究経験をもつ。自動車機能安全カンファレンス2021基調講演を担当。IEEE、情報処理学会会員。情報処理学会組込みシステム研究会運営委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金子 貴信
 1958年生まれ。慶應義塾大学工学部計測工学科卒業。自動車メーカ、サプライヤなどで、車両のセンシング技術、シャシー制御、通信を用いたプローブカーやITS標準化などの研究に従事。2008年2月、(一財)日本自動車研究所入所、ISO26262機能安全規格の解釈やASIL評価のための判断材料に関わる研究に従事。現在、機能安全グループシニアエキスパート(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川野 卓
 1968年生まれ。東京理科大学理工学部卒業。長岡技術科学大学大学院工学研究科博士課程修了。博士(工学)。1991年4月、東日本旅客鉄道(株)入社、(財)鉄道総合研究所(出向)にてデジタル方式のATC(自動列車制御装置)の研究、その後同社にて山手線・京浜東北線D‐ATC(Digital‐ATC)システム開発・導入に従事。現在、国際事業本部標準化戦略・推進部門長。信頼性学会理事、電気学会会員、英国IRSE(Institution of Railway Signal Engineers)フェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。