検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

花の王国 4

著者名 荒俣 宏/著
著者名ヨミ アラマタ ヒロシ
出版者 平凡社
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107238677470/アラ/4貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

荒俣 宏
2018
470 470
植物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951705356
書誌種別 和図書(一般)
著者名 荒俣 宏/著
著者名ヨミ アラマタ ヒロシ
出版者 平凡社
出版年月 2018.2
ページ数 159p
大きさ 30cm
ISBN 4-582-54326-1
分類記号 470
分類記号 470
書名 花の王国 4
書名ヨミ ハナ ノ オウコク
内容紹介 緻密で色鮮やかな博物画と、著者ならではの多角的アプローチで展開する花の図鑑。異様で美しい「珍奇植物」を集めて解説する。古今東西・現実架空の庭園を紹介し、人間と植物の関係をあとづける「天と地の庭園巡り」も併載。
著者紹介 1947年東京生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。博物学研究家、作家。幻想文学、図像学、博物学、産業考古学、妖怪学など幅広い分野で著作活動を続ける。著書に「世界大博物図鑑」など。
珍奇植物

(他の紹介)内容紹介 権威主義をもしのぐ、弱肉強食のためのロジック。中国の「新全体主義」は、世界にいかなる影響を及ぼすのか?米国、ロシア、東アジアを展望した、新冷戦時代の国際政治経済論。
(他の紹介)目次 日本版序 紅い帝国の研究にともなう思考の変遷
台湾版序 警鐘は鳴っているが、まだ遅くない
第1章 紅い帝国の台頭か―中共第十八期党大会から第十八期三中全会まで
第2章 中国、再び危機に―明鏡中国研究院におけるいく度かの発言
第3章 南シナ海問題の争点はどこにあるのか
第4章 近年の中国外交の動向をいかに評価するか―アンドリュー・J.ネイサン教授との対話
第5章 叢林時代への回帰?―トランプ大統領当選後、世界の構造が変化する可能性
第6章 紅い帝国の政治経済学―中国経済の将来
第7章 新全体主義、新冷戦、新たなる叢林―二十一世紀の中国と世界
(他の紹介)著者紹介 張 博樹
 1955年北京生まれ。中国人民大学経済学部、中国社会科学院大学院(哲学専攻)を経て中国社会科学院哲学研究所勤務。哲学博士。六四・天安門事件に遭遇し、以後、中国批判理論の構築に邁進する。2010年に渡米。現在、コロンビア大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 達雄
 1954年生まれ。横浜市立大学大学院国際文化研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(学術)。比較文化、東アジア近現代史専攻。専修大学兼任講師、明治大学現代中国研究所事務局員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
及川 淳子
 東京都生まれ。日本大学大学院総合社会情報研究科博士後期課程修了。博士(総合社会文化)。中央大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。