検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜ地球の生きものを守るのか (エコロジー講座)

著者名 日本生態学会/編
著者名ヨミ ニホン セイタイ ガッカイ
出版者 文一総合出版
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105928287519.8/ナゼ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本生態学会 宮下 直 矢原 徹一
2010
210.7 210.7
日本-歴史-昭和時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950811347
書誌種別 和図書(一般)
著者名 日本生態学会/編   宮下 直/責任編集   矢原 徹一/責任編集
著者名ヨミ ニホン セイタイ ガッカイ ミヤシタ タダシ ヤハラ テツカズ
出版者 文一総合出版
出版年月 2010.4
ページ数 79p
大きさ 26cm
ISBN 4-8299-0147-2
分類記号 519.8
分類記号 519.8
書名 なぜ地球の生きものを守るのか (エコロジー講座)
書名ヨミ ナゼ チキュウ ノ イキモノ オ マモル ノカ
内容紹介 生物多様性についてより深く学ぶための入門書。海、湖の生物多様性の変化を題材に、生態系における生物多様性の役割と価値について紹介するほか、地球規模での生物多様性損失の現状と歴史なども解説する。
叢書名 エコロジー講座

(他の紹介)内容紹介 戦後の昭和は、世界的にも評価され黄金期を迎えた日本映画界を中心に、映像による多彩な大衆文化・サブカルチャーが花開いた時代だった。『昭和史講義』シリーズの最終配本となるこの戦後文化篇の下巻では、さまざまなジャンルの映画作品とそれをつくった監督たち、テレビドラマからアニメ、雑誌に至るまで、百花繚乱のメディア文化を、一九の論点から第一線の研究者がわかりやすく解説する。『昭和史講義』シリーズを締めくくる完結篇にして、昭和文化史研究の総決算となる一冊。
(他の紹介)目次 戦後の木下惠介と戦争
『君の名は』と松竹メロドラマ
成瀬巳喜男―映画の面影
ゴジラ映画
サラリーマンと若大将―東宝シリーズ映画
新東宝の大衆性・右翼性・未来性
『叛乱』―日本における政治歴史映画の特質
三隅研次と大映時代劇
日活青春映画―「御三家」と吉永小百合
東映時代劇〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 筒井 清忠
 1948年生まれ。帝京大学文学部長・大学院文学研究科長。東京財団政策研究所主席研究員。専門は日本近現代史、歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 海辺の生物多様性を支える海草藻場   アマモ場の生態系を守る   6-17
仲岡 雅裕/述
2 なぜ、どのように、湖沼や池の生きものを守るのか?   20-31
高村 典子/述
3 里山の生物多様性を支えるもの   モザイクのような生息地を守るための知恵   34-45
宮下 直/述
4 野生動物とのきずなを取り戻す   「為すことによって学ぶ」エゾシカ管理からわかったこと   48-59
梶 光一/述
5 なぜ地球の生きものを守るのか?   62-77
矢原 徹一/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。