検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ウィトゲンシュタイン『哲学探究』を読む 1

著者名 鬼界 彰夫/著
著者名ヨミ キカイ アキオ
出版者 勁草書房
出版年月 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107275307134.9/ヴィ/1貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
913.6 913.6
やまなし文学賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951776549
書誌種別 和図書(一般)
著者名 鬼界 彰夫/著
著者名ヨミ キカイ アキオ
出版者 勁草書房
出版年月 2018.9
ページ数 13,365,18p
大きさ 20cm
ISBN 4-326-15457-9
分類記号 134.97
分類記号 134.97
書名 ウィトゲンシュタイン『哲学探究』を読む 1
書名ヨミ ウィトゲンシュタイン テツガク タンキュウ オ ヨム
内容紹介 「探究」に隠されたウィトゲンシュタインの哲学的思考と彼自身の生の内的な結びつきを、日記や手稿ノートなどの新資料を駆使して解明。そこで示された哲学の姿とはいかなるものかを明らかにし、謎に包まれた本質に迫る。
著者紹介 1954年京都府生まれ。筑波大学大学院人文社会科学研究科教授。著書に「ウィトゲンシュタインはこう考えた」「生き方と哲学」など。
『哲学探究』とはいかなる書物か

(他の紹介)内容紹介 おしずの一途な愛をえがいた「おたふく」、家付き娘の放蕩無頼を相手に家と商売を守る意気をみせる「こんち午の日」、岡場所にもまことが出逢う「つゆのひぬま」、火鉢づくりにかけた職人の誇りがみんなの自慢の「ちゃん」など、庶民の心根をしみじみと語る好短編六作を収録。本書オリジナル編集。
(他の紹介)著者紹介 山本 周五郎
 1903・6・22‐1967・2・17。本名:清水三十六(しみずさとむ)。山梨県生まれ。小学校卒業後、質店の東京木挽町の山本周五郎商店に徒弟として住み込む(筆名はこれに由来する)。雑誌記者などを経て1926年「須磨寺付近」で文壇に登場。庶民の立場から武士の苦衷や市井人の哀感を描いた時代小説、歴史小説などを発表。1943年、『日本婦道記』が上半期の直木賞に推されたが受賞を固辞。『樅の木は残った』『赤ひげ診療譚』『青べか物語』など、とくに晩年多くの傑作を発表し、高く評価された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。