検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

いろいろみるみる (絵音ブックス)

著者名 西村 徳行/著
著者名ヨミ ニシムラ トクユキ
出版者 学事出版
出版年月 2007.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105249916707/ニシ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950550508
書誌種別 和図書(一般)
著者名 西村 徳行/著
著者名ヨミ ニシムラ トクユキ
出版者 学事出版
出版年月 2007.9
ページ数 31p
大きさ 27cm
ISBN 4-7619-1363-2
分類記号 707
分類記号 707
書名 いろいろみるみる (絵音ブックス)
書名ヨミ イロイロ ミルミル
内容紹介 いろんなマークやサイン…どんな意味をもっているの? 石のかたち…何に見えるかな? みることが思わず楽しくなる「鑑賞あそび」の本。いろいろな「みる」体験をとおして、自ら考え・感じ・表現することをねらいとする。
著者紹介 1971年京都市生まれ。東京学芸大学大学院修士課程修了。筑波大学附属小学校教諭。「図工会議」主宰。使える授業ベーシック研究会常任理事、日本美術教育連合理事などを務める。
叢書名 絵音ブックス

(他の紹介)内容紹介 ユニークな日本文化論の誕生。「茶」という異国渡来の飲み物を受容する中で生まれた、茶道(侘び茶)と文人茶。対照的な二つの茶文化の歩みを跡付けることで見えてくる、この国のかたち。
(他の紹介)目次 第1章 「国ぶり」と「異国ぶり」―せめぎ合う二つの魂(茶は「異文化」をまとう
いろいろな茶、それぞれの文化 ほか)
第2章 茶の一二〇〇年―喫茶文化の変遷をたどる(平安時代 それは「文会」の宴から始まった
鎌倉から室町へ 闘茶・自由狼藉の世界 ほか)
第3章 侘び茶の「茶事」と文人茶の「文会」―「聖性の希求」か「情の発露」か(露地の方向性⇔園林の無方向性
初炭と懐石⇔茶席と〓席 ほか)
第4章 「同じ」茶道と「異なる」文人茶―「型物の茶」か「自娯の茶」か(茶道の成立と「国ぶり」「異国ぶり」
「同じ」への指向と「型物」の茶文化 ほか)
(他の紹介)著者紹介 佃 一輝
 1952年大阪に生まれる。江戸後期以来、文人趣味の茶を伝える一茶庵宗家の当代。煎茶道とは異なる「文人茶」の伝承と再生をはかり、「文会」としての茶事を提唱。茶の湯文化学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。