検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

I Can Open That! 

著者名 Shinsuke Yoshitake
著者名ヨミ ヨシタケ シンスケ
出版者 Thames and Hudson
出版年月 2023


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107059024E/IC/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
467.5 467.5
進化論 家畜-歴史 遺伝子工学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952324160
書誌種別 外国語図書(児童)
著者名 Shinsuke Yoshitake   Translated from the Japanese by Lisa Wilcut
著者名ヨミ ヨシタケ シンスケ LISA WILCUT
出版者 Thames and Hudson
出版年月 2023
ページ数 1v. (unpaged) col. Ill.
大きさ 21×21cm
分類記号 E
分類記号 E
書名 I Can Open That! 
書名ヨミ I CAN OPEN THAT
内容紹介 【英語資料】日本語タイトル「あきらがあけてあげるから」(ヨシタケ シンスケ/作・絵)の英文版。When a little boy has trouble opening a chocolate wrapper, he starts wondering what life would be like if he could open anything he wanted. Along the way, he learns about the power of being able to do things by yourself - and the fun of helping other people do them too!(紀伊国屋書店)

(他の紹介)内容紹介 人類がいかに生物のDNAを改変し、生命の運命を書き換えてきたかが本書のテーマだ。わたしたちはオオカミをチワワに変え、セキショクヤケイから派手なニワトリをつくりだした。クモの遺伝子をヤギに、サンゴの遺伝子を熱帯魚に組み込んだ。遺伝子組換えペットを飼い、遺伝子組換えサケを食べることも可能になった。地球規模で人類の支配が強まるにつれ、その波紋は身近なものから地の果てにいるものまで広がり、あらゆる生物に影響を与える。ピズリーベアのような新たな交雑種が生まれ、未知なる系統の動植物が環境変化に対処しようと、超高速で進化している。「精子コプター」、サンゴの人工授精、デンマークにゾウを解き放つ計画…。ヘレン・ピルチャーは研究者たちと対話を重ねながら、科学的思考を武器に、人類と自然界の変わりゆく関係を描きだし、わたしたちは生命の未来をよりよいものに変えられると本書で訴える。
(他の紹介)目次 おなかを見せたオオカミ
戦略的ウシと黄金のヌー
スーパーサーモンとスパイダー・ゴート
ゲーム・オブ・クローンズ
不妊のハエと自殺するフクロギツネ
ニワトリの時代
シーモンキーとピズリーベア
ダーウィンのガ
サンゴは回復する
愛の島
ブタと紫の皇帝
新しい方舟
(他の紹介)著者紹介 ピルチャー,ヘレン
 細胞生物学の博士号をもつ、科学とコメディーのライター。元Nature誌の記者で、現在は生物学、医学、そして一風変わった分野を専門にし、ガーディアン、ニューサイエンティスト、BBCワイルドライフなどに寄稿している。以前に執筆した“Bring Back the King”(Bloomsbury Sigma(2016))は、ラジオ2の「Fact not Fiction」(虚構でない真実)ブック・オブ・ザ・ウィークに選ばれ、コメディアンのサラ・パスコーから「最も面白い科学」と評された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
的場 知之
 翻訳家。1985年大阪府生まれ。東京大学教養学部卒業。同大学院総合文化研究科修士課程修了、同博士課程中退(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。