検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

富士山と三味線 

著者名 川田 順造/著
著者名ヨミ カワダ ジュンゾウ
出版者 青土社
出版年月 2014.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106361389389.0/カワ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

川田 順造
2014
389.04 389.04
年金

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951218603
書誌種別 和図書(一般)
著者名 川田 順造/著
著者名ヨミ カワダ ジュンゾウ
出版者 青土社
出版年月 2014.1
ページ数 294p
大きさ 20cm
ISBN 4-7917-6746-5
分類記号 389.04
分類記号 389.04
書名 富士山と三味線 
書名ヨミ フジサン ト サミセン
副書名 文化とは何か
副書名ヨミ ブンカ トワ ナニカ
内容紹介 富士山の文化遺産登録に沸く日本。一方で、猛威を振るうグローバリゼーションによって、数限りない民族の言語・伝統・習俗が消滅の危機にある。失われる文化・廃れる慣習が内包する豊かさを、文化人類学者の視点で思索する。
著者紹介 1934年生まれ。文化人類学者。パリ第5大学民族学博士。神奈川大学特別招聘教授。文化功労者。「無文字社会の歴史」で渋沢敬三賞、「口頭伝承論」で毎日出版文化賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 老齢、障害、遺族年金。いつからいくら受け取れる?年金の給付条件や必要な手続きなど、最新データに基づいて、わかりやすくていねいに解説。人生100年時代のペンショナー生活に役立つ1冊!2021年度の年金制度に完全対応。60歳男性の老齢厚生年金は64歳以降に!20歳になった若い人の将来にも重要な保険料と受け取る年金額。
(他の紹介)目次 1 年金の基礎知識
2 老齢給付のしくみ
3 障害給付のしくみ
4 遺族給付のしくみ
5 一元化前の共済年金のしくみ
6 年金の請求手続きいろいろ
7 年金と税金
付録
(他の紹介)著者紹介 中尾 幸村
 東京都社会保険労務士会会員(第1311783号)。1951年生まれ。1980年、第12回社会保険労務士試験合格。1984年、東京労務総合事務所設立。現在、東京労務総合事務所所長を務め、社会保険労務士として労働法令・社会保険諸法令の実務的運用を中心に、企業の労務顧問として活躍中。国家試験専門学校・実務講習会の講師を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中尾 孝子
 東京都社会保険労務士会会員(第1315610号)。1993年に行政書士試験合格、1994年に社会保険労務士試験合格。以後、社会保険労務士事務所勤務を経て、2005年12月に独立開業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 「文化遺産」再考   11-44
2 ことばの危機   多言語的状況にどう向きあうか   45-91
3 『仮名手本忠臣蔵』を糺す   国民的叙事詩の虚と実   95-127
4 いま、猫皮三味線が危ない   無形文化遺産を支える有形素材の危機   129-164
5 人類学者として、3・11以後の世界を考える   異文化から学ぶもの   167-184
6 柳田國男にとっての、山人、黄禍論、靖国神社   185-204
7 未来のために、正当な憤りを   戦後六五年に思う   205-207
8 空前の靖国参拝者に思う   「竹島」「尖閣」と関連警戒   209-211
9 「被害者」と「加害者」   ドイツとの対比で考える   213-214
10 靖国と戦没者追悼式   215-217
11 わが家の博物誌   221-291
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。