検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鉄道ダイヤを支える技術 

著者名 梅原 淳/著
著者名ヨミ ウメハラ ジュン
出版者 秀和システム
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106610041516.2/ウメ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
290.1 290.1
医療-日本 山梨大学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951480399
書誌種別 和図書(一般)
著者名 梅原 淳/著
著者名ヨミ ウメハラ ジュン
出版者 秀和システム
出版年月 2016.3
ページ数 6,149p
大きさ 21cm
ISBN 4-7980-4630-3
分類記号 516.25
分類記号 516.25
書名 鉄道ダイヤを支える技術 
書名ヨミ テツドウ ダイヤ オ ササエル ギジュツ
副書名 閉そく・信号・合図・標識
副書名ヨミ ヘイソク シンゴウ アイズ ヒョウシキ
内容紹介 鉄道を取り巻く危険と安全を守るための装置から、他の列車や車両との衝突を防ぐ仕組み、信号機の種類、合図や標識、列車を安全に走らせるための装置まで、鉄道の設備や装置の働きをわかりやすく解説する。
著者紹介 1965年東京生まれ。三井銀行、交友社月刊『鉄道ファン』編集部等を経て、フリーランスの鉄道ジャーナリストに。合同会社ウメハラトレイン代表社員。著書に「最新新幹線事情」など。

(他の紹介)内容紹介 二〇二〇年、世界中に蔓延した新型コロナウイルスは医療界全体をかつてない危機に陥れると同時に、日本の医療が抱えてきた課題をあぶり出した。それは中央省庁間の確執に端を発すると言っても過言ではない。地方医療と、それを支える国立大学を救うべく、激闘を繰り広げてきた山梨大学学長の姿がここにある!「なぜ日本はPCR検査数が少ないのか」その答えは日本の医療界が抱える病巣にあった!
(他の紹介)目次 第1章 山梨大病院での新型コロナウイルス対応と日本と世界におけるPCR検査(山梨大病院の闘い
PCR検査の不十分な体制は“日本の恥”
ジャパニーズ・ミラクルという虚構)
第2章 地方国立大学病院と地方医療の苦境(アカデミズムの衰退―政府の「文化大革命」
「人」の不足1 臨床研修医制度の問題
「人」の不足2 日本専門医機構の問題 ほか)
第3章 山梨大学の模索(地方の国立大学を守るための闘い
国内初の国立・公立による連携「一般社団法人大学アライアンスやまなし」
地域発の産学協創エコシステムの構築で財源確保 ほか)
(他の紹介)著者紹介 島田 眞路
 1952年京都府生まれ。77年東京大学医学部卒業。米国国立衛生研究所留学などを経て、86年山梨医科大学(現・山梨大学医学部)皮膚科助教授。91年東京大学医学部助教授、95年山梨医科大学皮膚科教授。2009年から山梨大学医学部附属病院院長、15年から山梨大学学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荒神 裕之
 1975年埼玉県生まれ。2000年琉球大学医学部卒業。整形外科医として勤務の傍ら、08年早稲田大学大学院法務研究科修了。18年東京医科大学大学院医学研究科博士課程(公衆衛生学)修了。厚生中央病院院長補佐を経て19年より山梨大学医学部附属病院医療の質・安全管理部特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。