検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

第28回国民文化祭やまなし2013 甲府市主催事業記録集 

著者名 第28回国民文化祭甲府市実行委員会事務局/編
著者名ヨミ ダイニジュウハチカイ コクミン ブンカサイ コウフシ ジッコウ イインカイ
出版者 第28回国民文化祭甲府市実行委員会事務局
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106736770Y70/ダイ/貸閲複可在庫 2階地域
2 0106736788Y70/ダイ/貸出禁止在庫 2階地域 ×
3 0106736762Y70/ダイ/貸出禁止在庫 書庫2 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
2014
706

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951537968
書誌種別 和図書(一般)
著者名 第28回国民文化祭甲府市実行委員会事務局/編
著者名ヨミ ダイニジュウハチカイ コクミン ブンカサイ コウフシ ジッコウ イインカイ
出版者 第28回国民文化祭甲府市実行委員会事務局
出版年月 2014.2
ページ数 100p
大きさ 30cm
分類記号 706
書名 第28回国民文化祭やまなし2013 甲府市主催事業記録集 
書名ヨミ ダイニジュウハチカイ コクミン ブンカサイ ヤマナシ ニセンジュウサン コウフシ シュサイ ジギョウ  キロクシュウ
副書名 文化の風とあそぶ みつめる・こえる・つなげる
副書名ヨミ ブンカ ノ カゼ ト アゾブ ミツメル コエル ツナゲル

(他の紹介)内容紹介 原発事故で混迷を極める現場に、急遽、送り込まれた医師たちがいる。情報が錯綜し、不足するなか、現場ではまさに手探りの状態で、除染や治療などがおこなわれた。原発で事故が起きたとき、誰がどうやって人々の命を救うのか。医師たちの証言から考えてみたい。数々の賞に輝いたNHKのETV特集『誰が命を救うのか』が待望の書籍化!
(他の紹介)目次 第1章 現地医療体制の機能不全
第2章 死角を突かれたDMAT
第3章 避難をめぐって迫られた選択
第4章 うやむやになった助言
第5章 救出作戦が招いた悲劇
第6章 “安全神話”の崩壊
第7章 立ち上がる医師たち
第8章 原発直下の“決死隊”
第9章 いまも続く原子力緊急事態宣言
(他の紹介)著者紹介 鍋島 塑峰
 1980年、北海道紋別市生まれ。2005年にNHK入局。ディレクターとして札幌放送局、報道局政経・国際番組部、福島放送局を経て、制作局文化・福祉番組部、2019年から制作局第2制作ユニット所属。原発事故と医療問題について、取材を続ける。制作した主な番組に、ETV特集「原発に一番近い病院 ある老医師の2000日」(2016年にニューヨーク・フェスティバル国内問題カテゴリー銅賞)、BS1スペシャル「原発事故7年目―揺れる甲状腺検査」(2017年にギャラクシー賞奨励賞)。ETV特集「誰が命を救うのか 医師たちの原発事故」(2019年にギャラクシー賞優秀賞・日本ジャーナリスト会議JCJ賞・「地方の時代」映像祭優秀賞、2020年にワールド・メディア・フェスティバル“ドキュメンタリー:医学部門”金賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。