検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東海大学医学部年報 2015

著者名 東海大学医学部/[編]
著者名ヨミ トウカイ ダイガク
出版者 東海大学医学部
出版年月 2017.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 030004611749/トウ/2015閲覧のみ可在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3009950011114
書誌種別 CDロム
著者名 東海大学医学部/[編]
著者名ヨミ トウカイ ダイガク
出版者 東海大学医学部
出版年月 2017.1
ページ数 1枚
大きさ 12cm
分類記号 490.7
分類記号 490.7
書名 東海大学医学部年報 2015
書名ヨミ トウカイ ダイガク イガクブ ネンポウ

(他の紹介)内容紹介 「子どもの学習が遅かったり、好ましくない行動をしたりするのは、脳内の感覚統合がうまくいっていないことが原因であることが多い」子どもの感覚統合の問題に気づき、発達を支えるために、保護者が知っておきたいこと―感覚統合理論の提唱者、エアーズ博士の歴史的名著が25周年記念改訂版としてリニューアル!
(他の紹介)目次 第1部 感覚統合と脳(感覚統合とは何か―概念の紹介
感覚統合はどのように発達するか―乳児期から小児期中期まで
身体の中の神経系―脳の働きと感覚の重要性を理解する)
第2部 感覚統合機能不全(感覚統合機能不全とは何か―症状・原因・程度
前庭系にかかわる障害―動きの感覚が各種スキルの発達に及ぼす影響
発達性失行症(行為機能不全)―新しい運動スキルの学習過程と、その学習が困難な子どもがいる理由
触覚防衛―触覚が他の人より敏感な子どもがいる理由
視知覚と聴覚言語の障害―視知覚・聴知覚と学習や言語との関係
自閉症を抱える子ども―自閉症に伴う感覚統合上の特別なニーズと課題を理解する)
第3部 問題への対処法(評価と介入―感覚統合アプローチを用いたセラピーにはどのような効果があるか
保護者にできること―感覚統合機能不全の子どもを支援するために)
(他の紹介)著者紹介 エアーズ,A.ジーン
 博士。作業療法士、米国作業療法協会フェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩永 竜一郎
 1968年1月21日生まれ。長崎大学生命医科学域教授。長崎大学子どもの心の医療・教育センター副センター長。長崎大学大学院医歯薬学総合研究科(博士課程)修了。医学博士。認定作業療法士、感覚統合認定講師、特別支援教育士スーパーバイザー、自閉症スペクトラム支援士エキスパート(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 心を掬う   7-73
2 業をおろす   75-165
3 死命を賭ける   「死命」刑事部編   167-254
4 死命を決する   「死命」公判部編   255-388
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。