検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新しい学の諸原理 (近代社会思想コレクション)

著者名 ヴィーコ/著
著者名ヨミ ヴィーコ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2018.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107306904137/ヴィ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ヴィーコ 上村 忠男
2018
137 137

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951801024
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ヴィーコ/著   上村 忠男/訳
著者名ヨミ ヴィーコ ウエムラ タダオ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2018.12
ページ数 18,560p
大きさ 20cm
ISBN 4-8140-0186-6
分類記号 137
分類記号 137
書名 新しい学の諸原理 (近代社会思想コレクション)
書名ヨミ アタラシイ ガク ノ ショゲンリ
副書名 1725年版
副書名ヨミ センナナヒャクニジュウゴネンバン
内容紹介 クローチェが再評価し、詩的記号論など示唆的な多くの議論を含んだ、ナポリの哲学者ヴィーコの「新しい学の諸原理」を全訳。イタリア思想界の巨匠の積年の法学研究の集大成。
著者紹介 1668〜1744年。ナポリの哲学者。
叢書名 近代社会思想コレクション

(他の紹介)内容紹介 『よろず相談承り』で口を糊しながら、行方知れずの妻を探す浪人・青柳新八郎は長屋の木戸を潜った。と、家の前には見習い同心・長谷啓之進の姿が。諸式をなんでも買い付ける「宝屋」の大おかみ・おていの用心棒を引き受けた帰りだった。難しい顔の啓之進によれば、最近岡っ引の仙蔵が顔を見せないという。どうも十日ほど前に長屋を訪ねてきた、口元に黒子のある女と関わりがあるらしい。翌日、「宝屋」の店先で、路地に消えていく仙蔵の背中を目にした新八郎は不審を覚える。元巾着切りの岡っ引に何があったのか―?深い夫婦愛に涙が伝う、時代小説第三弾。
(他の紹介)著者紹介 藤原 緋沙子
 高知県生まれ。立命館大学文学部史学科卒業。小松左京が主宰した「創翔塾」出身。2013年に、「隅田川御用帳」シリーズで、第二回歴史時代作家クラブ賞シリーズ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。