検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大正・昭和保育文献集 第6巻

著者名 岡田 正章/監修
著者名ヨミ オカダ マサトシ
出版者 日本図書センター
出版年月 2010.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106034978376.1/タイ/6貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡田 正章
2010
376.1 376.1
保育 幼児教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950838520
書誌種別 和図書(一般)
著者名 岡田 正章/監修
著者名ヨミ オカダ マサトシ
出版者 日本図書センター
出版年月 2010.6
ページ数 390p
大きさ 22cm
ISBN 4-284-30431-3
分類記号 376.1
分類記号 376.1
書名 大正・昭和保育文献集 第6巻
書名ヨミ タイショウ ショウワ ホイク ブンケンシュウ

(他の紹介)内容紹介 裁判官、弁護士、学者、記者、そして裁判員経験者など、多角的な視点で裁判員制度10年の到達点と課題を検証。シンポジウムでの白熱した議論や専門家の冷静な考察を調和した裁判員制度のスペシャルブレンドといえる一冊。
(他の紹介)目次 1 市民参加の意義(基調スピーチ―裁判員制度の10年にあたって
裁判員制度10年で見えてきたこと)
2 市民参加の展望(共同提言―守秘義務の見直し
裁判員制度の課題と展望―次の10年に向けて)
3 守秘義務の緩和を求めて
4 裁判員制度10年の実践と分析(裁判員制度10年の実践
裁判員制度10年の分析)
5 裁判員制度10年の意義と展望
(他の紹介)著者紹介 牧野 茂
 1950年、群馬県高崎市生まれ。弁護士(フェアネス法律事務所)。2010年に裁判員経験者ネットワークを有志と設立。共同代表世話人を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大城 聡
 1974年、東京都生まれ。弁護士(東京千代田法律事務所)。一般社団法人裁判員ネットの代表理事および裁判員経験者ネットワーク共同代表世話人を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯 考行
 1972年、宮城県仙台市生まれ。早稲田大学大学院法学研究科修士課程・博士後期課程修了。弘前大学准教授などを経て、現在は専修大学法学部教授。法社会学、司法制度論を専攻。裁判員ラウンジを主催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 系統的保育案の実際   1-37
東京女子高等師範学校附属幼稚園/編
2 系統的保育案の実際解説   39-390
日本幼稚園協会/編
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。