検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

三菱自動車工業株式会社史 

著者名 三菱自動車工業株式会社総務部社史編纂室
出版者 三菱自動車工業株式会社
出版年月 1993


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103256780685.2/ミツ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

和田 登 和田 春奈
2018

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610006744
書誌種別 和図書(一般)
著者名 三菱自動車工業株式会社総務部社史編纂室
出版者 三菱自動車工業株式会社
出版年月 1993
ページ数 1131P
大きさ 27
書名 三菱自動車工業株式会社史 
書名ヨミ ミツビシ ジドウシヤ コウギヨウ カブシキ カイシヤ シ

(他の紹介)内容紹介 Old Is Newが生み出す空間表現。建築家・榊田倫之が日本古来の素材や職人を訪ね歩き、デザインへと昇華させる試みから、日本の建築の未来を考える。
(他の紹介)目次 1 日本の風土が育む自然の形(屋久杉
寒水石 白鷹石 ほか)
2 悠久の時間を旅する(大谷石
神代杉 ほか)
3 創作と自然をつなぐ循環(穴太積
銘石古材 ほか)
4 技術と芸術のつり合い(縦桟障子
彫りの技 ほか)
(他の紹介)著者紹介 榊田 倫之
 1976年、滋賀県生まれ。建築家。2001年、京都工芸繊維大学大学院建築学専攻博士前期課程修了。株式会社日本設計入社。2003年、榊田倫之建築設計事務所設立後、建築家・岸和郎の東京オフィスを兼務する。2008年、現代美術作家・杉本博司と新素材研究所を設立。現在、榊田倫之建築設計事務所主宰、京都芸術大学客員教授、宇都宮市公認大谷石大使。杉本博司のパートナー・アーキテクトとして数多くの設計を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。