検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中臣祐範記 第3(史料纂集)

著者名 中臣 祐範/[著]
著者名ヨミ ナカトミ スケノリ
出版者 八木書店古書出版部
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107168700210.48/ナカ/3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
法制史-日本 犯罪-歴史 刑罰-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951678886
書誌種別 和図書(一般)
著者名 中臣 祐範/[著]   春日大社/編集   中臣祐範記研究会/校訂
著者名ヨミ ナカトミ スケノリ カスガ タイシャ ナカトミ スケノリ キ ケンキュウカイ
出版者 八木書店古書出版部
出版年月 2017.11
ページ数 3,4,303p
大きさ 22cm
ISBN 4-8406-5192-9
分類記号 210.48
分類記号 210.48
書名 中臣祐範記 第3(史料纂集)
書名ヨミ ナカトミ スケノリ キ
内容紹介 春日社社司、中臣(東地井)祐範の日記を全文翻刻。春日社のみならず、近世初期の大和国における政治経済史もわかる。第3は、元和2年正月から元和9年12月までを収録する。
叢書名 史料纂集
叢書名 古記録編
自元和二年正月至元和九年十二月

(他の紹介)内容紹介 御成敗式目になぜか罪と明記された悪口。その罰は流罪だった。盗みは死をもって贖われ、罪人の家は焼却、年貢を未納すれば奴隷…荒々しく理不尽にも見える中世人の法意識とは?時の彼方に失われた日本の姿が、十篇の珠玉の論考から豊かに浮かび上がる。中世史研究の黄金時代を築いた四人の大家が一堂に会した、記念碑的著作!
(他の紹介)目次 1 「お前の母さん…」
2 家を焼く
3 「ミヽヲキリ、ハナヲソグ」
4 死骸敵対
5 都市鎌倉
6 盗み
7 夜討ち
8 博奕
9 未進と身代
10 身曳きと“いましめ”
討論 “中世の罪と罰”
(他の紹介)著者紹介 網野 善彦
 1928‐2004年。東京大学文学部国史学科卒業。名古屋大学助教授、神奈川大学短期大学部教授、神奈川大学特任教授を歴任。専門は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石井 進
 1931‐2001年。東京大学文学部国史学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東京大学名誉教授。専門は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
笠松 宏至
 1931年生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。東京大学名誉教授。専門は日本中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
勝俣 鎭夫
 1934年生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。東京大学名誉教授。専門は日本中世史。静岡文化芸術大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 <新しい能力>概念と教育   その背景と系譜   1-42
松下 佳代/著
2 能力を語ること   その歴史的 現代的形態   45-79
樋口 太郎/著
3 リテラシー概念の展開   機能的リテラシーと批判的リテラシー   80-107
樋口 とみ子/著
4 <新しい能力>と教養   高等教育の質保証の中で   108-140
杉原 真晃/著
5 学力論議の現在   ポスト近代社会における学力の論じ方   141-178
石井 英真/著
6 日本の場合   PISAの受け止め方に見る学校の能力観の多様性   181-202
遠藤 貴広/著
7 オーストリアの場合   PISA以後の学力向上政策   203-227
伊藤 実歩子/著
8 スウェーデンの場合   数学のグループ・ディスカッションを評価する   228-250
本所 恵/著
9 アメリカの場合   カリキュラム設計における「工学的アプローチ」の再構築へ   251-280
石井 英真/著
10 フィンランドの教育制度における教師の能力形成への挑戦   281-306
ペンティ・ハッカライネン/著 松下 佳代/訳 伊藤 実歩子/訳
11 ナラティブと教師の能力   内側からみたフィンランド教育の問題   307-312
松下 佳代/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。