検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世日本の農耕景観 

著者名 有薗 正一郎/著
著者名ヨミ アリゾノ ショウイチロウ
出版者 あるむ
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107310575612.1/アリ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
612.1 612.1
日本-農業 農業地理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951802050
書誌種別 和図書(一般)
著者名 有薗 正一郎/著
著者名ヨミ アリゾノ ショウイチロウ
出版者 あるむ
出版年月 2018.10
ページ数 96p
大きさ 21cm
ISBN 4-86333-149-5
分類記号 612.1
分類記号 612.1
書名 近世日本の農耕景観 
書名ヨミ キンセイ ニホン ノ ノウコウ ケイカン
内容紹介 いまみることができる農耕景観は、江戸時代と同じものではない。農耕景観を構成する諸要素の中から選んだ農家屋敷・水田・畑・商品作物・農具・肥料・里山の7つを軸に、近世日本の農耕景観の一端を描く。

(他の紹介)内容紹介 いまみることができる農耕景観は、江戸時代と同じものではない―地域の特性に応じた背景をもって近世に著わされた「農書」と称される営農指導書を読み解き、フィールドワークを重ねてそれらを明らかにしていく。本書では、農耕景観を構成する諸要素の中から、農家屋敷・水田・畑・商品作物・農具・肥料・里山の7つを軸に近世日本の農耕景観の一端を描く。近世農書の筆者たちの環境観を、環境への順応の視点から評価した試論である。
(他の紹介)目次 第1章 農家屋敷の景観
第2章 水田では冬期湛水してイネの一毛作をおこなっていた
第3章 近世の水稲耕作暦にみる自然と人間との関わり
第4章 畑では多毛作をおこなっていた―三河国渥美郡羽田村浄慈院自作畑の耕作景観
第5章 両極端に分かれる商品作物の位置付け
第6章 地域性を説明する農具
第7章 人糞尿は肥料の素材になる商品だった
第8章 里山は柴草に覆われた場所だった
(他の紹介)著者紹介 有薗 正一郎
 1948年鹿児島市生まれ。1976年立命館大学大学院文学研究科博士課程を単位取得退学。1989年文学博士(立命館大学)。近世の農耕技術と近世〜近代庶民の日常食を尺度にして、地域の性格を明らかにする作業を40年余り続けてきた。現在、愛知大学文学部教授(地理学を担当)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。