検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

カタカナ語新辞典 

著者名 津田 武/編
著者名ヨミ ツダ タケシ
出版者 旺文社
出版年月 1989.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101574465813.7/カタ/貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
316.8 316.8
民族問題 多文化主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210158891
書誌種別 和図書(一般)
著者名 津田 武/編
著者名ヨミ ツダ タケシ
出版者 旺文社
出版年月 1989.10
ページ数 415p
大きさ 18cm
ISBN 4-01-077813-X
分類記号 813.7
分類記号 813.7
書名 カタカナ語新辞典 
書名ヨミ カタカナゴ シンジテン
副書名 ビジネスマンのための
副書名ヨミ ビジネスマン ノ タメ ノ

(他の紹介)内容紹介 マイノリティの権利はグローバル化できるのか?移民、先住民族、少数民族の権利をいかに保障するのか。英国のEU離脱やトランプ米大統領の言動、欧州のポピュリズム政党の躍進など、混迷する世界情勢の源にある対立と不安の源を探り、あるべき将来像を描く。
(他の紹介)目次 第1部 国家・マイノリティ関係の(再)国際化(序論
変化する国際的文脈―戦後の普遍的人権から冷戦後のマイノリティの権利へ)
第2部 リベラル多文化主義を理解する(リベラル多文化主義の諸形態
リベラル多文化主義の起源―源泉と前提条件
リベラル多文化主義の実践を評価する)
第3部 リベラル多文化主義の国際的普及における逆説(欧州の実験
グローバルな挑戦
結論―不確かな未来)
(他の紹介)著者紹介 キムリッカ,ウィル
 カナダの政治哲学者。クイーンズ大学で哲学と政治学を学び、1987年、G.A.コーエンの指導の下、哲学博士号を取得。1998年から母校であるクイーンズ大学哲学学部で教鞭をとるとともに、ハンガリーの中央ヨーロッパ大学のナショナリズム研究プログラムの客員教授も務める。英米圏を代表する政治理論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。