検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

デューイ著作集 2

著者名 ジョン・デューイ/著
著者名ヨミ ジョン デューイ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107751075133.9/デュ/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
489.86 489.86
しか(鹿)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952156109
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ジョン・デューイ/著
著者名ヨミ ジョン デューイ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2022.12
ページ数 20,384p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-014202-1
分類記号 133.9
分類記号 133.9
書名 デューイ著作集 2
書名ヨミ デューイ チョサクシュウ
内容紹介 アメリカの教育学者・哲学者として広く知られるデューイの著作集。2は、「デモクラシーの倫理」から「哲学とデモクラシー」まで、デューイのデモクラシー概念とプラグマティズム概念を敷延する論考を収録する。
著者紹介 アメリカの哲学者、教育学者。
論理学理論の研究,ほか
古屋 恵太/訳者代表

(他の紹介)目次 第1章 序文
第2章 エリク・エリクソン生誕一〇〇周年に思うこと
第3章 エリクソンによる子どもおよび成人の臨床的‐心理療法的研究の展望
第4章 子どものプレイの心理的布置の構造―「オモチャとその読み解き」
第5章 子どものプレイの解釈と子どもの精神分析についての究明―「ことばのない精神分析」と「プレイと治癒」
第6章 リッグス・センターでの臨床事例検討会―視覚的観察と治療について思うこと
第7章 成人の精神分析(1)エリクソンの心理療法的仕事への入門―臨床事例資料を活用して
第8章 成人の精神分析(2)臨床的かかわり方への深い視点―ジェームズの物語
第9章 成人の精神分析(3)精神分析的な治療の方法と臨床的技法
第10章 青年期の心理療法的治療―実存的・発達的展望
(他の紹介)著者紹介 シュライン,スティーブン
 臨床心理学者、精神分析家。オースティン・リッグス・センターで臨床的トレーニングを受け、エリク・エリクソンに師事。ハーバード大学医学大学院の元教員であり、臨床スーパーヴァイザーを務めた。ケンブリッジ病院のエリクソン・センターではエリクソンとともに教え、彼の自選論文集『ひとつのものの見方A Way of Looking at Things』を編纂した。現在は、アメリカ国内外でエリクソンの著作について講義を行っている。マサチューセッツ精神分析インスティテュートの教員、ボストン精神分析インスティテュートの客員教員でもある。また、マサチューセッツ州レキシントンで、臨床実践を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鑪 幹八郎
 1934年熊本県に生まれる。1961年京都大学大学院博士課程修了(臨床心理学専攻)。現在、広島大学名誉教授、京都文教大学名誉教授、教育学博士、臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 寿弥
 1970年兵庫県に生まれる。2002年京都大学大学院博士課程単位取得退学(人間環境学専攻)。2010年京都文教大学大学院博士前期課程修了(臨床心理学専攻)。現在、京都文教大学臨床心理学部臨床心理学科講師、産業メンタルヘルス研究所研究員、臨床心理士、京都精神分析心理療法研究所(KIPP)精神分析的心理療法家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 デモクラシーの倫理   1-29
古屋 恵太/訳
2 キリスト教とデモクラシー   31-42
古屋 恵太/訳
3 心理学における反射弧の概念   43-59
國崎 大恩/訳
4 心理学と社会的実践   61-85
古屋 恵太/訳
5 論理学理論の研究   87-173
古屋 恵太/訳
6 エマソン   デモクラシーの哲学者   175-188
高柳 充利/訳
7 プラグマティズムは実践的という言葉で何を意味しているのか   189-213
岸本 智典/訳
8 「意識」と経験   215-235
國崎 大恩/訳
9 哲学に対するダーウィニズムの影響   237-254
岡部 美香/訳
10 真理をめぐる小教理問答   255-266
曽我部 和馬/訳
11 真理という問題   267-339
古屋 恵太/訳 尾崎 博美/訳
12 哲学とデモクラシー   341-360
岡部 美香/訳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。