検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

巨大システム失敗の本質 

著者名 クリス・クリアフィールド/著
著者名ヨミ クリス クリアフィールド
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2018.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107299257509.8/クリ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

クリス・クリアフィールド アンドラーシュ・ティルシック 櫻井 祐子
2018
509.8 509.8
安全管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951795695
書誌種別 和図書(一般)
著者名 クリス・クリアフィールド/著   アンドラーシュ・ティルシック/著   櫻井 祐子/訳
著者名ヨミ クリス クリアフィールド アンドラーシュ ティルシック サクライ ユウコ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2018.12
ページ数 305,47p
大きさ 20cm
ISBN 4-492-53406-9
分類記号 509.8
分類記号 509.8
書名 巨大システム失敗の本質 
書名ヨミ キョダイ システム シッパイ ノ ホンシツ
副書名 「組織の壊滅的失敗」を防ぐたった一つの方法
副書名ヨミ ソシキ ノ カイメツテキ シッパイ オ フセグ タッタ ヒトツ ノ ホウホウ
内容紹介 あらゆる破滅に通じるヒューマンエラーとは。「ハッシュタグで炎上したスターバックス」「アカデミー賞のクレイジーな誤発表」などのできごとの背後に、同じ原因があることを明らかにし、誰にでもできる解決策を紹介する。
著者紹介 企業が壊滅的な失敗を避けるための危機管理方法をコンサルティングしているシステム・ロジック社社長。

(他の紹介)内容紹介 残酷な「複雑性の罠」がシステムを支配している!あらゆる破滅に通じるヒューマンエラーとは。フィナンシャル・タイムズとマッキンゼーが選び、35歳以下の俊英に贈る「ブラッケン・バウアー賞」受賞作、待望の邦訳。
(他の紹介)目次 いつもどこかで「メルトダウン」―「私の目を引いたのは、空という言葉を囲んでいた引用符だった」
第1部 失敗はどこにでもある―FAILURE ALL AROUND US(デンジャーゾーンを生み出す複雑系と密結合―「こいつぁおもしろくなりそうだ」
残酷な「複雑性の罠」が支配するシステム―「複雑なシステムのせいなのは明らかなのに、多くの人が投獄されている」
ハッキング、詐欺、フェイクニュース―「彼らは嘘をつく必要はなかった。ただ複雑さで煙に巻くだけでよかったのです」)
第2部 複雑性を克服する―CONQUERING COMPLEXITY(デンジャーゾーンの脱出口―「ラ・ラ・ランド!」
複雑系には単純なツール―「自分の直感を疑うことには、特別な労力が必要なのだ」
災いの前兆を見抜く―「心配でたまらない。私の子どもなのよ。そして誰の子どもに起こってもおかしくないことよ」
少数意見を解剖する―「差し出たことをすれば正気も仕事も失うはめになった」
多様性という「減速帯」―「彼は黒人だ。通ってほしかったが、レベルに届いていない」
リスクを引き下げる「悪魔の代弁者」―「あいつらマジシャンか何かなのか?」
サプライズも仕事の一環―「廊下があるはずのところに壁がある」)
メルトダウンの黄金時代―「世界は今すぐ崩壊する」
(他の紹介)著者紹介 クリアフィールド,クリス
 システム・ロジック社社長。ハーバード大学では物理学と生物学を学んだ。前職はデリバティブのトレーダーで、ニューヨーク、香港、東京で勤務。商業飛行のパイロット資格も所有(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ティルシック,アンドラーシュ
 トロント大学ロートマン・スクール・オブ・マネジメント准教授。専門は経営戦略論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
櫻井 祐子
 翻訳家。京都大学経済学部卒業、オックスフォード大学大学院で経営学修士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。