検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社をもたない神々 (角川選書)

著者名 神崎 宣武/著
著者名ヨミ カンザキ ノリタケ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107317075387/カン/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
324.6 324.6
家族法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951806993
書誌種別 和図書(一般)
著者名 神崎 宣武/著
著者名ヨミ カンザキ ノリタケ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2019.1
ページ数 246p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-703624-6
分類記号 387
分類記号 387
書名 社をもたない神々 (角川選書)
書名ヨミ ヤシロ オ モタナイ カミガミ
内容紹介 歳神・田の神・山の神・産神…先祖たちが自然や日々の営みから見出し、崇め祀り、連綿と子孫に託してきたものとは何か。半世紀にわたり古神道を実践してきた著者が、いま急速に失われつつある「日本のかたち」を伝え残す。
著者紹介 1944年生まれ。民俗学者。旅の文化研究所所長。岡山県宇佐八幡神社宮司。著書に「酒の日本文化」「「おじぎ」の日本文化」など。
叢書名 角川選書

(他の紹介)目次 第1部 子どもの権利と個人の尊重(なぜ婚外子の出生数割合は2%なのか―子どもの平等を考える
なぜ戸籍のない子が生じるのか―氏名、国籍、戸籍を考える ほか)
第2部 パートナーと暮らす(なぜ結婚制度があるのか―結婚届を出す理由、出さない自由
なぜ夫婦、親子は同じ氏を名乗るのか―夫婦別姓という選択肢 ほか)
第3部 親子になる・子どもと暮らす(血がつながってなくても親子なのか―法律上の父の決め方
カップルに子どもができない場合―生殖補助医療の利用と子の出自を知る権利 ほか)
第4部 別れと絆(知らない間に離婚されていた―紙切れ一枚の協議離婚
有責配偶者からの離婚請求は認められるのか ほか)
第5部 老いを看取る(扶養と介護―誰が自立できない人の世話をするのか
成年後見制度―財産管理から見守りへ ほか)
(他の紹介)著者紹介 二宮 周平
 1951年5月27日横浜市生まれ、後、愛媛県松山市で育つ。1979年3月大阪大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。1979年4月松山商科大学経営学部専任講師、81年、助教授。1985年4月立命館大学法学部助教授、87年、教授。2004年4月〜2008年3月立命館大学法科大学院教授。2009年4月〜2012年3月立命館大学法学部長、学校法人立命館常任理事。2015年4月〜2017年3月立命館大学図書館長。2017年4月立命館大学特任教授、立命館大学法学部教授(職位)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。