検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

わたしの家族の明治日本 

著者名 ジョアンナ・シェルトン/著
著者名ヨミ ジョアンナ シェルトン
出版者 文藝春秋
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107280406198.5/アレ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951781775
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ジョアンナ・シェルトン/著   滝沢 謙三/訳   滝沢カレン・アン/訳
著者名ヨミ ジョアンナ シェルトン タキザワ ケンゾウ タキザワ カレン アン
出版者 文藝春秋
出版年月 2018.10
ページ数 284p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-390911-0
分類記号 198.52
分類記号 198.52
書名 わたしの家族の明治日本 
書名ヨミ ワタシ ノ カゾク ノ メイジ ニホン
内容紹介 明治維新直後の日本で布教することを27歳で決意したアメリカ人宣教師が、近代化途上の逆境のなか、時を越えて日本に遺したものとは-。最年少で女性初のOECD事務次長に就任した曾孫が綴る実話。
著者紹介 1951年アメリカ・テキサス州生まれ。ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院修了。米国財務省、経済協力開発機構(OECD)事務次長等を経て、モンタナ大学客員教授。

(他の紹介)内容紹介 今から百四十年前、西南戦争の傷跡残る日本に宣教師としてアメリカからやってきたトーマス・アレクサンダー、二十七歳。亡くなるまでの四半世紀、ただひたすら日本のために身を捧げて奔走し続けた彼が、明治維新後の混乱の中で、何を考え、どう生きたのか。最年少で女性初のOECD事務次長に就任した曾孫が綴る感動の実話!
(他の紹介)目次 故郷を出る
出航まで
異邦人
東京生活
新たな使命
板垣退助とキリスト教
旅立ち
高まるナショナリズム
遠く離れて
独立精神
日本に捧げた命
生き続ける遺産
(他の紹介)著者紹介 シェルトン,ジョアンナ
 1951年、アメリカ・テキサス州生まれ。高校生の時、AFS留学生としてデンマークに1年間留学。ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院修了。米国財務省、国務省貿易政策副次官補を経て、最年少で経済協力開発機構(OECD)事務次長に就任。現在、モンタナ大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
滝沢 謙三
 1946年、長野県生まれ。同志社大学卒業、テンプル大学大学院修士課程修了。元白鴎大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
滝沢 カレン・アン
 1951年、アメリカ・コロラド州生まれ。カリフォルニア大学卒業。ハワイ大学大学院修士課程修了。1973年来日。元法政大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。