検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

流言流行への一撃 2

著者名 西部 邁/著
著者名ヨミ ニシベ ススム
出版者 ベストブック
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107275620304/ニシ/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西部 邁
2018
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951777238
書誌種別 和図書(一般)
著者名 西部 邁/著
著者名ヨミ ニシベ ススム
出版者 ベストブック
出版年月 2018.10
ページ数 281p
大きさ 20cm
ISBN 4-8314-0225-7
分類記号 304
分類記号 304
書名 流言流行への一撃 2
書名ヨミ リュウゲン リュウコウ エノ イチゲキ
副書名 西部邁18年の軌跡
副書名ヨミ ニシベ ススム ジュウハチネン ノ キセキ
内容紹介 改憲論議のあるべき姿、アジア共同体という幻想…。18年の日本の歩みを振り返る、西部イズムのすべてが詰まった評論集。月刊誌『ベルダ』連載コラム全217本を採録。2は、2004年2月〜2008年8月を収録。
著者紹介 1939〜2018年。北海道生まれ。評論家、思想家。『発言者』主幹、『表現者』顧問。「経済倫理学序説」で吉野作造賞、「生まじめな戯れ」でサントリー学芸賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 会員制情報誌『ベルダ』に18年に渡り連載したコラム全217本を採録。西部イズムのすべてが詰まった評論集。
(他の紹介)目次 米中接近の可能性―日本は両者のはざまに落ち込むのか(2004・2)
改憲論議のあるべき姿(2004・3)
「免疫」を求める現代社会―政治、経済、文化の三題(2004・4)
三人の首脳と三人のNGO活動家―イラク人質事件をめぐって(2004・5)
「捕虜虐待」の意味するもの―「義なき勇」の愚かしさ(2004・6)
ダッチロールにはまった日米の外交(2004・7)
落ち目に入った小泉政権(2004・8)
あまりにも甘い改憲論議(2004・9)
郵政民営の愚行が始まった(2004・10)
夜郎自大に国連理事の資格なし(2004・11)〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 西部 邁
 1939年北海道長万部町生まれ。東京大学経済学部在学中に全学連中央執行委員として60年安保闘争に参加するが、後に左翼過激派と訣別。横浜国立大学助教授、東京大学教養学部助教授を経て東京大学教授に就任、88年に辞職。日本の保守論壇を代表する評論家、思想家として執筆活動を続け、テレビなどでも活躍。言論月刊誌『発言者』主幹、後継誌『表現者』雇問を務めた。『経済倫理学序説』(吉野作造賞)、『生まじめな戯れ』(サントリー学芸賞)、『サンチョ・キホーテの旅』(芸術選奨文部科学大臣賞)など著書多数。2018年1月に自裁(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。